デレクターズレポート(活動ブログ)


デレクターズレポート (レスキュードローンINバイク)

ドローン  +

AEDバイク   +

消火弾(材)



すでに今年も残すところわずか、我々デレクターズも各自のスキルアップで大災害対応に強化中です。

その中隊員それぞれが対災害レベルを上げることはもちろんですが、身に着ける装備もいろいろと考えており隊員各自がパワーアップして行く事とともに装備もパワーアップしていこうと先月情報収集力 他 災害時には人間以上に役に立つ装備の一つとしてレスキュードローン浦安倶楽部を設立 これからドローンの対災害能力の未知の研究、をしていきたいと思います。




レスキュードローン


災害時人間の力だけでは力不足の部分を補うために、災害犬を利用したサーチアンドレスキュー(K9)はすでに皆様もご存じだとは思いますが、犬の嗅覚が生き埋めになられた人たちを見つけるのに役に立つわけです。鳥が犬並みに訓練が受けられるのであれば上空よりサーチアンドレスキューを鳥の目の力で発揮できるのですがそこまでの訓練を鳥はこなせないと思います。

そこで鳥に代わる上空からの目、声、手 がドローンなのです。動画のように小型拡声器で非難を呼び掛けたり(口、声)、搭載カメラで上空より状況を把握(目)、ビルの屋上で非難している方に食料他必要な物資を運ぶ(手)として、これ以外にもまだたくさんの可能性を秘めているドローン、災害時にはこれほど頼りになる装備はないと私は感じています。

 





AED搭載バイク


現在の日本では各地で都市化が進んでおり、通常時でも道路が混みあっているという状況が珍しくありません。
緊急時、交通量が多く混雑した場面でも速やかに移動することのできるアイテムがあったとすれば、素早い救助・救命活動が可能になり、その被害を軽減することができるのではないでしょうか。
今、救助・救命活動に最も必要なのは「緊急時に速やかな移動ができる体制」なのです。
その体制に近づける事が出来るのがこのAEDや医薬品を搭載した防災減災バイクであり、一般社団法人日本二輪自動車推進協会(Japan Motorcycle promotion Association, JAMPA) が開発、製作をしております。
また、今の日本は4人に1人が65歳以上の高齢化社会を迎えています。
特に地方圏ではその傾向が顕著であり、高齢者のみの世帯や、独居高齢者などが増加しています。
そのような状況の中、心筋梗塞などの3大疾患をはじめとした疾病へのリスクや、万が一の事態に不安を抱える人は少なくありません。 昨今、認知度が高まってきている医療機器のひとつにAED(自動体外式除細動器)があります。
AEDは、その使用が1分遅れるごとに救命率は10%ずつ低下すると言われています。
これは救命活動を行う際、早期のAED使用が非常に重要だということを示すデータです。
二輪車は機動力に優れ、交通量の多く混雑した道路でも目的地へ素早く到着することができ、使用まで1分1秒を争うAEDの運搬に最適なツールです。
このバイクを地域社会へ周知することにより、万が一の場合でもすぐに駆けつけてくれるという安心感や信頼感が生まれます。
また、防災減災バイクであれば、AEDが常設されていない施設や大人数が集まるイベント会場へAEDを運搬することが容易であり、起こるかもしれない有事の場面に備えることが可能です。




消火剤(弾)


火災対策について書き記してみたいと思います。

  隣の家まで火が移り消防車も来なければ次は私の住んでいる家が火に巻き込まれる、、、とこんな時に火災現場の住民個人が、町内会が、市が、この知識を身に着け準備できていれば火災炎上は防げることがあります。

 それに準備するものは簡単にそろえる事が出来ます。

  食品添加物を混ぜ合わせ水に溶かして作る、これだけなのです。

 この広域火災延焼防止消火液の作り方を皆様に御指導させて頂いております。

 指導をさせていただければ 自分の家のある区画だけでも火を止めて類焼をラインディフェンス出来ます。

(実験成功済み)これが広がればほぼ間違いなく、火災は広がることはありません。

 (特に消防団や防災組織・その他 各関係団体の皆様に興味を御持ちいただければ幸甚です)

 作業は食品に使用されている原料のパウダーを水に溶かすことにより、ただの水の20倍以上の消火力を持った消火液を大量に製造できます。

 一般の消火器や消火液弾のコストは大量になると高いものですので、大規模な火災にはとても対応できません。

 平素より大量の消火剤を保管しておくのは場所を取り、更にコストも余計に掛かってしまいます。

また一つの地域で複数の火災が起きた場合には、消防の手が回らなくなる事は明らかです。

 

阪神大震災で神戸の街が燃えて行くのを、ただ黙って見ているしかなかった光景を皆さんもテレビで見られていたと思いますが、あれが現実なのです。

ヘリによる空中からの水投下による消火も、有効ではありません。

 水を散布しても直ぐに蒸発してしまうので、類焼防止への効果は期待できません。

 この消火液の最大の特徴は、

 直接火元にかければ窒素と二酸化炭素の不燃性ガスが大量に発生し、時間が経って液が蒸発してもパウダーが被覆して再燃を不可能にします。

 誰にでもすぐに簡単に、大量(風呂一杯分、洗濯機一杯分)の消火液を作れることにより、広域火災への対応も可能となるものです。

 自分の家に飛び火しない状態にできるのです。

 町内会のすべての家がこの状態であれば隣町の飛び火をもらう事はありません。

 この知識を持つ町内会が増えれば増えるほど、大災害の火災炎上に立ち向かうことができるのです。

 御興味のある方、個人 団体 民間 行政 の担当者様御連絡をいただければ、予定を組ませていただき、御指導に伺いさせていただきますので、いつでも御待ち申しております。


続きを読む 0 コメント

デレクターズレポート(レスキュードローン)

以前よりこちらでも何度かドローンに関してのご報告をさせていただいておりましたが、このたびレスキュードローン倶楽部様より浦安地区のレスキュードローン計画を共に進めていこうと声をかけていただき、浦安支部?として様々なレスキュードローンの可能性を求めて活動していきたいと思います。


 (本題)レスキュードローンカテゴリーのドローンが今後もたくさん開発、販売される可能性があると思いますが、 行政以外の民間レベルでも災害時に体を使う救助活動には普段の体力作りやスキルアップが必要であり、ある程度高齢になると素人では足を引っ張る可能性のほうが高く現場はプロの現役に任せ、身体を使わない?情報収集や救助活動の後方支援の一つとしてもちろん訓練は必要となりますが、ドローンを体の代わりに動かし活動参加できる可能性を伸ばしていければと考えております。

ドローンメーカーでもこのような機種が出ており、オリジナル レスキュードローンを作ることができずとも、製品を購入して救助活動に参加できる可能性を開いてくれている。


 

このツールはGoProのマウンティングポイントとして開発されたものですが、捜索に必要なカメラやライトなどを装着できカメラやネオジム磁石を搭載すると荷物運搬など幅広い活動ツールとしての活躍が期待でき、磁石は垂直に8,5Kg の引き力があり防水ロール・バッグを運ぶことができるうえに、夜間の捜索でも不自由のないように照明システムも完璧であります。

 


 

他にもレスキュードロン倶楽部が使用している機種では最大出力20Wのスピーカーアンプを搭載して上空より避難指示や情報を放送できる装備しているオリジナル装備機種もあります。

 


 

このように少しの工夫でドローンが救命救助 サーチアンドレスキュー に役に立てる力をいくらでも秘めていることがわかります。

 

平常時でも防犯・防災活動にも役に立つドローンですが、一部の悪質なドローンオーナーにより規制がどんどん厳しく、飛行禁止区域も日にひに広がり、トレーニング飛行もなかなかできなくなりつつありますが、ドローンの未来に我々は期待しています。

 

最後にレスキュードローン倶楽部(浦安)が企画提案中の初期消火用ドローン 山火事などには特に力を発揮するのではないかと期待しているのですが、他レスキュウドローン機のように実用テストフライトが実現できるように進めていきたいと考えておりますのでこの消火ドローン計画に皆様のご協力・ご支援をお願いさせていさせていただきます。プラン内容は 我々ネットワークに参加してくださっている技術者が以前もご紹介させていただいた投げて消す消火弾メーカーのオーナーで液剤農薬散布ドローン機にこの消火剤を搭載して火災現場に散布もしくは消火弾を投下するという計画です。

 

続きを読む 0 コメント

デレクターズレポート(119番通報)

 AED/CPRの講習をお受けになられた方であればお分かりだとは思うのですが、必ず出てくる出演者の中に脇役的に頼まれるAEDを持ってくる人、この人はのちにまだ露出がありAEDを使えるか?使えないか?により、、心臓マッサージをかわったり、AEDの装着、電気ショック!など、、そして119番通報を頼まれる方、、頼まれた後のその後はこの講習には出てこないので今回はその後の119番通報役と題してあとを追いかけてみたいと思います。

動画に出ているような流れが一般で普通の民間人であれば一生に119番通報することなど1~2回と言われています


そのような一刻を争う時に、119番通報する訳なので、なかなか冷静に電話をする事は難しいと思います。

 ただしここに来られている方は専門の方や民間レスポンダーでも知識が一般の方よりかは豊富?少しでも何かで役に立ちたい、、と言う方が多くいらっしゃると思います、基本はもちろん皆さんお分かりのように1分一秒早い通報、現場の場所を正確にわかりやすく伝える事が絶対原則です。

 現在はGPS機能があります。常にGPSONの状態にあれば、発信地機能で早期に現場が分かります。

 何度も言いますが、大切なのは現場の正しい住所、目印、救急隊がすぐにロケーションにたどり着けることが一番大切なのです。

 


一歩上行く通報?


 この原則を守りながら民間レスポンダーとしての一味違う通報をしてみてください。

 まず誰か来てくださーい人が倒れています、、と言う声に反応して駆け付けてCPRをしている方に119番通報を頼まれたとします。

 心肺蘇生を一生懸命していらっしゃる方も必死です落ち着いて119番通報してください、、反応がないことを伝えてください、、、とまで言えないかもしれません。

 携帯電話で通報しながら現場の状況をよく確認しましょう、心肺蘇生に入ったのであれば反応がなく今心肺蘇生(心臓マッサージ)開始したところです。とか意識がもうろうとしているので回復体位で段ボールの上で休ませています。などの状況報告。勿論センターの方がうまく質問をしてくれるのでそれに応じた的確な回答ができるように自分の目でしっかりと状況確認し、回答出来ることが簡単なようでなかなかできない上手な?通報となります。

 最後にファーストレスポンダーの中でも上級レスポンダーの対応となりますが、、意識の確認よりもまず脈拍の確認、橈骨動脈で触れるの?

触れないなら総頸動脈では?

 強いの?弱いの?

 呼吸は、あるの?

 あるならどんな呼吸?

 胸は上がっているの?

 肩で息してる?

 あえいでいるような呼吸?

 ゼーゼー

 ヒューヒュー

 生死を正しく自信をもって評価でき通報できればこれはもう立派なプロの対応だと思います。

 無理する必要はありません。 通報のプロになる必要もありません。ご自分のスキル力をフルに生かせた対応が一人の命を救えることになるのです。

 

119番通報についてももう一度見直してみませんか?

 

 

 

(予備知識)こんな資格もあります。

ファーストエイドナース

 

場所や状況を問わずに発生する様々な救急・急変時に、専門的な救急処置が開始されるまでの間、看護職として適切な緊急・応急処置ができる看護職をいい。

一般社団法人 日本救急看護学会が主催する本コースを受講し、修了試験に合格し実技コースを修了した者をいい、救急初期場面において次の各項の役割を果たす。

1.フィジカルアセスメントに基づき、緊急性を判断する

2.一次救命処置(BLSbasic life support)を実施する

3.止血・包帯法、創傷ケア等の応急処置を実施する

4.急性症状への初期対応をする

5.救急患者および家族等の擁護者になる

6.災害時の応急救護活動をする



0 コメント

デレクターズレポート(異物除去・CPR~AED)

さて最終項目は窒息・異物除去 CPR/AEDについてお伺いさせていただいた保育所の先生たちに講習させていただいたしめくくりです。

3回に分けて報告させていただきましたが、、先生の皆様には復習となりましたでしょうか?思い出して不意の事故の時は練習の成果を発揮してください。

 

それでは全国統一で喉に異物を詰まらせたときにそれをしらせる両手で首を包み持つ窒息中アピール?(チョークサイン)知らせ方を実演してお見せしましたが? その症状を見てどうされましたか? 大丈夫ですか? 喉が詰まっているのですね、今お助けしますよ、、と声を掛けせき込んでいるときは??  そうです思い出しましたね? 咳の力で自力で異物が出ることを見守るのでしたよね、、声が出ない、咳が出ないときは? 119番通報をしたうえで二通りの除去術がありましたね? そうここは保育所です、、子供さんに適している方法は? そうです(背部叩打法)でしたね、素早く抱きかかえるか又は 大腿部で支え、頭を低くして平手で背中をたたく、(乳児に関しては乳児を仰向けににし、頭を下げ後頭部と首(頸部)を支え、指2本で胸の真ん中(胸骨の下半分)を数回強く圧迫を行います。)これらの方法を行っている間に意識を失うようなことが起こったら?           そうです直ちに心肺蘇生(胸骨圧迫)を行いましょう。


腹部突き上げ法

ハイムリック法


男性の先生に生徒さんではなく同僚の先生や父兄が喉を詰まらせた場合もう一つの方法を実演していただきましたね?、、生徒さん以外の大人の方にはこちらの方が多く使われますが、極度の肥満・妊婦さんには向いておりません。相手を見てどちらかの方法をとるか判断してください。どちらの方法も異物を除去できた場合でも必ず医師の診察をお勧めいたします。その時は医師に異物除去を受けたことを必ずお伝えください。



さてこの2通りの方法で異物除去を試みました、異物がうまくとれるか?反応がなくなるまで続けます。このとき注意しなくてはならないのが異物を探すために口の中をのぞいたり、指を入れて探る様な事は絶対に行わないでください。 異物を奥に押し込んでしまう事がございます。そして反応がない場合はすぐに胸骨圧迫を行いましょう。

そして先生方皆さんでよく話し合い役割分担を決め救急車の誘導、、救急隊員への説明、保護者への連絡などスムーズに動けることが生徒さん一人の運命を左右することになりますので普段から準備しておきましょう。


以上が今回行われた保育所の先生に向けた講習内容です。職場に合わせた応急処置・防災指導などを無償で行わさせていただいております。指導を受けてみたい?興味がある。又はこの活動に参加してみたい。と言う方がいらっしゃいましたらいつでもご連絡をお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。 この日お世話になりました南行徳駅前KIDSPLAZA PRESCHOOLオーナーの心肺蘇生画像でレポートを〆させていただきたいと思います。オーナはじめ保育士の先生の皆さまお疲れ様でした。 ('◇')ゞ




0 コメント

デレクターズレポート(植物アレルギー&ショック編 エピペン実習)

 

本日も暑く外で活躍中の皆様には充分に水分を補給されて熱中症等にかからないようにご活躍ください。

 

さて本日のデレクターズレポートは保育所に訪問させていただき指導させていただいた項目第2談植物アレルギー編(実技エピペン)をご報告させていただきます。

 

 保育所の先生方(保育士)さんが感じる38度位の熱がある児童さん、元気で走り回っています、、?さて本当に元気?

 子供は元気が当たり前です。

 その子供さんが元気もなくなりぐったりしていたら?

 何時もの状態と比べてどうなのか?

 子供の視線はどこを見ているか?

 先生の方をしっかりとみていますか?

 

もうすでに遅いくらいかも、、、。

 皆さん(先生は)はそんな時どうしますか?

 医者ではないのですから迷いますね?

 実際経験してみたその現場では、、迷います?

 でわ!迷ったら?やってください、、、なにお?

 こういっても迷います、

 たぶんこの講習を受けた後でも迷います、、、何に迷っているのか?これだけではよく意味が分かりませんね、、ではまず今日の本題です。

アナフィラキシーショック、、蜂に刺されて起こるショックや植物アレルギーによるショックの事ですが、ここでは植物アレルギーとショックのお話をいたします。

 

 


複数の臓器障害を特徴とする重篤な全身性アレルギー反応

 ・小児の場合は1つでも重篤化

 ・数秒から数十分以内に起こる

 皮膚…発赤・蕁麻疹、・気道…浮腫、血管・消化管…腹痛、嘔吐、下痢

 ショックって何?

 急に質問された先生が戸惑っていましたよね?

 そうですもうすぐに答えられますよね。。。

   重要臓器への酸素供給不足

  (数分で心停止に陥る可能性あり

 死の直前という事になります。

アナフィラキシーショックの場合は、(血液分布異常性のショック) 

血管が 拡張します。 そして血圧が下がります。

 なにか出来ることは?

エピペンと言うものがあります。ではエピペンってどんなもの?

どういうときにつかうものなんでしょうか?

119番通報をして駆け付けてくれた救急隊は、エピペンを持っていません。

 でも患者さんのものを使用することはあります。



 注意点を3つ必ず確認してください。

 本人の名前・使用期限・変色、にごり

 この3点に気を付けて先生の皆さんは練習機を使い実習をしましたね、、

 いざというときのために復習をしてみましょう。

 エピペンの取り扱い・手順

 エピペンの先端に指や手を当てることなく、中央部を持って使用する

 太ももの前or外側の皮膚に、直角(90度)に強く押し当てる。

 注射液が確実に出るように、5秒間保持する。(1・2・3・4・5)

 注射したところを、数秒間揉む。⇒揉まなくてよい

 そしてエピペンを使用したことを必ず救急隊・医療機関に伝える。

平成28年度のエピペン取り扱い・手順です


園長先生実技中です

続きを読む 0 コメント

デレクターズレポート(保育所<先生のための>ファーストエイド指導・窒息編)

 

本日は保育所キッズプラザ南行徳駅前園に( http://kidsplaza-com.aki.gs/園児さんに対しての急に起こる不意の事故対応(ファーストエイド)の指導にお邪魔させていただきました。

 始めに 窒息・植物アレルギー・エピペンなどについての説明をさせていただき、そして エピペン・異物除去の実習・そしてさらに常に何度も繰り返し練習して身に付けておきたいAED/CPRの実習をさせていただきました。

本日御伺いさせていただきスキルを身に付けられたされた先生方にはもう一度思い出していただきしっかりと身に付けていただくために復習を、そしてデレクターズレポートをいつも読んでくださっている皆様には一つの知識として参考なされてみてください。

第一回デレクターズレポートは窒息について、をご報告させていただきます。

 

 


まずはじめに先生方は 窒息について習いましたね?

 

窒息は、病気ではありません!原因を取り除けば、救命可能!なのです。。。。。

 

なので、、、?                     窒息は…時間との戦い!

 そして気を付ける事として3点、?

1.5か月を過ぎると手にしたものは何でも口に持っていく時です。直径が39mm以下のものは、1m以下の場所に放置しない。

2,3歳未満の乳幼児、ピーナツには、気をつける。(特に!)

3,窒息で多いものは、玩具・ビー玉・まめ類

 

 

 

 

危険性の高い食品の例

●弾力がある固めの食品 もち、こんにゃく入りゼリー、チーズなど ●水分が少なく固いもの人参、りんご、里芋など
●そのまま飲み込める大きさの食品あめ、ミニトマト、ぶどうなど ●ピーナッツなどの豆類

 


 

このような事故が起こらないために、不意にも起こってしまった時に先生かできることは?

 1,予防  ?

 2,異物除去

 

人は息を吸うときは 声門は開いています。

そして食べてる(咀嚼)時、声門は閉じています

食べる時の動き+吸う動き 

 

かなり高度な動きをしています

 

呼吸の際には、軟口蓋、が気道を確保するよう反射的な動きを、する食物を飲み込む時には、軟口蓋が背側に動いて食道の人口を確保し、鼻、耳管への逆流が阻止される、同時に喉頭蓋が気道をふさぎ声門も閉じて気管への誤飲が防がれる。


 

なので、、

  食べ物を食べながら飛んだり跳ねたり、、、危険

  食べている時に、叱ったりも、、、危険

  お行儀よく食べる事は、すごく大事なことなんですね!

 

  次に先生の皆様にも練習をしていただきましたが、窒息(何か詰まった!)ときの対処法として 背部叩打法・腹部突き上げ法があります。

👈👈👈  異物除去(背部叩打法・腹部突き上げ法)



次に、咳き込んでいたらどうしますか? 

  呼吸困難って? どんな呼吸がヤバイの?

  普段のとおりの呼吸って? 回数は?

 

  (先生たちはこんなことを質問されましたよね?)

 

診る? 何を診るのか?、、、陥没呼吸…ベコベコ、鼻翼呼吸…鼻ぴくぴく、努力性呼吸(なんだかすごく苦しそう)  チアノーゼ  

 

聴く? 何を聴くのか?、、、ブ~ブ~・ヒュ~ ヒュ~・ゼ~ゼ~、、、やばいかな?  どうすればいいの?

 

 

続きを読む 0 コメント

おしらせ(応急救護要領の一部が変更)

7月1日から応急救護要領の一部が変更となりました。
主な変更点は以下の通りです。

(旧)意識がなければ応援を呼ぶ(119、AED)
→(新)意識の有無に自信が持てない場合も応援を呼ぶ

(旧)普段通りの呼吸がない場合胸骨圧迫を行う
→(新)普段通りの呼吸かどうか自信がない場合も胸骨圧迫を行う

胸骨圧迫位置
(旧)目安は胸の真ん中
→(新)胸骨の下半分、目安は胸の真ん中

胸骨圧迫深さ
(旧)少なくとも5㎝沈むまで
→(新)約5㎝沈むまで

胸骨圧迫テンポ
(旧)少なくとも100回/分
→(新)100~120回/分

人工呼吸
胸骨圧迫位置
(旧)約1秒かけて胸の上りが見える程度の量を2回吹き込む。
→(新)訓練を受けており、それを行う技術と意思があれば行う。約1秒かけて胸の上りが
   見える程度、胸の上りがわからなくても2回吹き込む。

お分かりとは思いますが、今回は細かい所ばかりの変更です。
救命講習やそのほかの応急救護訓練もこの内容に変更されます。
変更前のやり方を、効果がないとか間違いであるとするものではありません。
今回の変更を、応急救護をもう一度見直す良い機会ととらえてみてはいかがでしょうか?

0 コメント

デレクターズレポート(災害時備え・救急常備品)

 

いまさらここに来て下さる皆さんには釈迦に説法となりますが、新しくここに訪れる方、もう一度共に見直そうという事で、災害に備える事(物)を上げていきたいと思います。

 災害に巻き込まれた方々のほとんどが思う事はまさか自分がこんなことになるとは思わなかった、、、という人が一番多かった時代から最近ではいつ起こっても(巻き込まれても)おかしくないと思う人が増えてきていることは統計的にも出ているのですが、実際に災害に巻き込まれるまでは備えをほとんどの方が怠っているというのが現実ではないでしょうか?

 

それであればここを見たこの瞬間に、災害が起きた時の為に備えをかんがえてみませんか?

何を備えておけばいいのか?

 災害が起こった(巻き込まれた)瞬間まず何が大切か?

 携帯の地震警報?が流れたとき皆さんはどう動きますか?

 ほとんどの皆さんはあっ地震だ、、、、、、、、、と多少大きな地震でも固まる人が多いのではないでしょうか? ソノウチオサマルだろう!そう考えてしまうのです、、

 行動に移せる人は?

 窓を開ける?避難袋を手に取る?すぐ家を出る?机の下にかくれる? 1010色行動は人それぞれです。

 

災害時の心構えや想定が大切で災害が起きるかもしれないという事を知り、災害が起きた時にどう行動するか?正解?など何もなくその場で起こった現実にどう対処するのか?  考えておくだけでも、何も考えていないよりは災害が発生した時に冷静に行動する事が出来るのではないでしょうか。備えの第一は心の備え冷静な判断ができるようにする心の準備だと私は思います。

 とはいっても 勿論災害時の為に備えておくべき事はもっとあります。

 もしもの災害の為に備えておくべき事を紹介してみたいと思います。

 備えについて参考になるブログを見かけたのでそこからいくつかを抜粋させていただきました。

 地震などの災害時の為に備えるべき事

 ・転倒防止対策

 地震などによって家具が転倒して、大ケガをしたり、脱出するのを妨げる場合があります。

 最悪 家具などが倒れたせいで、亡くなるという事もあるのです。

 だから 家具などの転倒防止対策をしておく事が大切なのです。

 ・避難方法

 家の中から外に出るときの避難順路などを決めておく事も大切です。

 そして避難所がどこなのか?

 避難場所にいく経路などを知っておく事が大切になります。

 どこに逃げればいいのかがわからなければ途方に暮れてしまいます。

 さらに避難場所を決めておけば、もし家族が別の場所で災害にあっても連絡できるなどの利点もあります。

 実際に避難場所に歩いて経路の確認をしておくのもいいと思います。

・食料備蓄

 災害にあった場合、食料や飲料がとても大切になります。

 コンビニに買いに行けばいいやって思っても、コンビニも災害の被害にあっていれば、何も買う事が出来ません。

 そして 水道水も止まってしまう可能性も大いにあるのです。

 食料や飲料の配給などもあると思いますが、すぐに配給されるかは、住んでいる場所や災害の規模によっても違ってきます。

 だから 配給がなくても、ある程度の期間 生活が出来るように1週間程度の食料や飲料の備蓄をしておく事が大切なのです。

 ・災害時の持ち出し品の準備

 災害時に家が無事だとは限りませんので、すぐに持ち出せるように、防災バックにラジオや懐中電灯など災害時に役立つ物を用意しておきましょう。

 非常時に役立つ物が入っている防災バックは販売されているので、一式で購入しておく事をおすすめします。

 ただこれを押し入れにしまい込んでしまうと急な災害時に持ち出すことが難しくなるので逃げ道の目につきやすいところに家族の全員がそれぞれの避難用袋を用意しておくことをお勧めいたします。

 


注意すべき事


 

建物の中にいる時に地震が起きた場合は、上からの飛散物から頭を守る為に机などの下に伏せましょう。

 

もし近くに机などがなければ、近くにある物で頭を守るという事が大切です。

 

商業ビルなど人が沢山いる場所にいた場合は、パニックを起こして出入り口に無理に殺到すると二時災害が起きる可能性がありますので、冷静に周りを見てから行動をしましょう。

 

もし災害時にエレベーターなどに閉じ込められた場合は、救出までに時間がかかる事が多いので、無理な行動はせずに体力を温存しておく事も大切です。

 地震がおさまったら、焦らずに建物の外に避難して避難所に行きましょう。

 外にいる時に地震が起きた場合は、ビルが近くにあれば看板や窓ガラスの破片が頭上から落ちてくる可能性が高いので、頭を保護しながらビルから離れましょう。

 電柱やブロック塀なども倒れてくる可能性があるので、なるべく早急に離れましょう。

車に乗っている時に地震が起きた場合は、速やかに車をよせて停車して避難をしましょう。

 車で避難しようとすれば、災害時には、慌てている人も多く交通事故などの二時災害に巻き込まれる可能性も高いですし、渋滞の原因にもなり災害救護の邪魔にもなります。

災害時には、二時災害が起きない為にも火の始末が大切です。

 

地震などの災害時には、火の不始末などで、火災が起きてもっと被害が拡大するケースが多いのです。

 

だから、火の始末をしてガスの元栓を締め、余裕があれば消火をしてから避難するという事も大切なのですね。

 

そして 家から避難する場合は、ブレーカーを落としておく事も大切です。

 

災害によって停電になっているので忘れてしまうと思いますが、通電した時に火花がでたり、通電して電気機器によって火災が発生する可能性があるので、ブレーカーを落としておく事が大切になるのですね。

 

 さらに大きな地震の時には、津波の危険がありますので、なるべく高台に早急に避難する事も大切です。

 

 地震などの災害時には、誰もが冷静でいる事は難しいといえますが、冷静に判断して行動する事が自分の命を守る為に大切なのです。

 

冷静に判断して行動することができるように、日頃から災害の事を真剣に捉えて 災害時の準備や心構えを持っておく事が大切なのですね。

 

 

次に民間防衛ファーストレスポンダーであれば常に備えておいてもらいたい装備です、もちろん一般家庭でもこのうちいくつかの応急手当用品を常備する事をお勧めします。

※上級救命口座テキストより         防災デレクター

 


0 コメント

デレクターズレポート(安全確保【Safety 】)


我々ボランティアだけに限らず現場に出くわした(関係する人)にとって

 安全確保は、すべての活動に優先する。

 安全確保の(SafetyS)の3要素:3S

 Self   自分=救助者、救護者

 Scene  現場

 Survivor  生存者=傷病者、要救助者

 この3Sが担保されなければ、救護活動を行わないのが原則で担保されなければ、退避・避難・通報

 Self   自分=救助者、救護者

 個人防護具(Personal Protective Equipment PPE)の着用義務

 PPEが現場の危険性(ハザード)に見合うものと判断できるまで、災害現場に入ってはならない。

民間ボランティアファーストレスポンダーであればなおさらこの部分を徹底しなくてはならないことで判断力を身に着けることはとても大切な事である。

この判断を誤ると取り返しのつかないことに発展することもあるので要注意

Scene   現場

 現場の安全確保

区域管理(ゾーニング):警戒区域と危険区域の設定

  災害の種類、発災場所、時刻、天候などを考慮したうえで行う

【警戒区域】 ・災害現場の周囲で二次災害が発生する可能性のある範囲を広く含め、通常は警察が設定と管理を担当する。

 ・災害現場全体を取り囲み、半径数百メートルの範囲 ・出入り口では警察車両もしくは警察官による通行規制 ・実際の現場活動は警戒区域内で行う。 ・警戒区域の外縁は火災、爆発、毒物の拡散などあらゆる二次的被害からも十分に安全が確保された位置に設定する【危険区域】 ・災害現場直近の活動範囲を危険区域とし、原則、消防が管理 ・現場救助者(Self )の安全確保から、この区域への出入りは厳重に管理される ・救急隊や医療チーム(DMAT含む)は十分なPPE着用がなければ、この区域に入るべきではない。          救急救命ディレクター



0 コメント

デレクターズレポート (ドローンプロジェクト)

最近良しも悪しも騒がれている飛行物体ドローン、使いようによっては我々防衛(防犯・防災)にこれほど役に立つグッズはほかには無いと思われます。

各行政でも最近では被災地にドローンを飛ばし情報収集をしたり、水難救助にドローンを使うといったような消防各所の話も耳にします。

上空から現在の災害状況や危険区域の割り出し、犯罪防止など使い方は何通りも考えられる。

我々民間防衛ネットワーク 浦安でも平常時には定期的に浦安市内上空にドローンを上げ防犯や防災に一役買おうとミッション企画を進めております、もちろん災害時にはいち早く上空よりデーターを送り行政への情報提供、後方支援を考えております。


各行政・NPO・他の現在進行中ドローンプロジェクト








続きを読む

デレクターズレポート「熊本地震被災地における避難状況およびニーズ調査」

今回のレポートは民間防衛ネットワークがfacebook上で展開しているネットワーク作りのなか、いつも情報提供くださる佐々木 智秋 様 の情報と我々が普及活動している一つのプロジェクット(街全体がフリーWi-Fiサービスミッション)がつながりを持つものと思いご紹介させていただきたいと思います。

※ 佐々木様いつも情報提供誠にありがとうございます。この場をお借りしてご挨拶させていただきます。

長文ですが、全文掲載します。SNSが災害発生時の有効な連絡手段であることが明らかに。しかし、情報の交通整理は課題ですね。
*****
◆最も有効だった通信手段は? 「熊本地震被災地における避難状況およびニーズ調査」
(一部抜粋)
14日の前地震後に利用しようとしたのは「携帯電話・スマートフォン(音声)」が59.3%、「携帯電話・スマートフォンのメール」が28.4%、「フェイスブックやライン等のSNS」が19.3%となった。このうち、「常に利用できた」は「フェイスブックやライン等のSNS」が81.0%と高い結果に! 利用者は全体の2割にとどまりながら、SNSが災害発生時の有効な連絡手段になると実証された。16日の本地震後でもSNSは同様の傾向を示しており、これはぜひ、覚えておきたい。...
―――――
◆最も有効だった通信手段は? 「熊本地震被災地における避難状況およびニーズ調査」
2016.05.18 20:57

 熊本地震から1カ月経過したが、なお余震が多発しており、多くの人が今なお不安な日々を過ごしている。

もちろん、これは他人事ではない。サーベイリサーチセンター(東京)が東京大学総合防災情報研究センターの監修でまとめた「平成28年(2016年)熊本地震被災地における避難状況およびニーズ調査」は、いざ自分が被災した際、どのような行動を取れば良いかなど、参考になる貴重な調査結果といえそうだ。

 

 この調査は、益城町災害対策本部に了承のもと、町内の避難場所で生活している人を対象として、4月14日の前震発生以降の被災と避難の状況、避難場所での生活ニーズ、今後の居住意向などを探ることを目的に実施した。有効回答数は327で、このうち益城町居住者は301となっている。

 

 まず、建物に関して。「家屋が倒壊した」は4月14日の前震発生時で8.0%だったものの、本震発生時は19.3%と10ポイント以上増加。4月16日の本震発生時では、「家が倒壊した」が旧耐震基準である昭和56年5月以前の家屋で35.0%と、昭和56年6月以降の新耐震基準の家屋(12.6%)と比較して高くなっている。

なお、4月14日の前震発生時には、新耐震基準と旧耐震基準で差はみられないが、「家が傾いた」は旧耐震基準が32.0%、新耐震基準が18.3%。さらに、旧耐震基準の建物では前地震の際に、およそ5人に1人が「けがなどの人的な被害」があり、大地震が起きた際、旧耐震基準の家は注意が必要だ。

 

 さて、地震が起きた時に、まずは家族の安否を知りたいもの。

そこで、通信手段について聞くと、14日の前地震後に利用しようとしたのは「携帯電話・スマートフォン(音声)」が59.3%、「携帯電話・スマートフォンのメール」が28.4%、「フェイスブックやライン等のSNS」が19.3%となった。このうち、「常に利用できた」は「フェイスブックやライン等のSNS」が81.0%と高い結果に! 利用者は全体の2割にとどまりながら、SNSが災害発生時の有効な連絡手段になると実証された。16日の本地震後でもSNSは同様の傾向を示しており、これはぜひ、覚えておきたい。

 

 熊本地震では、屋外での避難が注目されたが、前地震後の14日夜間に屋外や車中で不安な一夜を過ごしたのは6割以上、15日夜間と16日本震発生時に「自宅内」に戻った人はいずれも約2割にとどまっている。

15日の日中のみに限っても、自宅に戻った人は3人に1人だけだった。ちなみに、避難した人は「屋内」、「屋外・車中」を合わせて83.8%、本震発生後では「屋内」、「屋外・車中」、「すでに避難していた」を合わせて95.1%と大半が避難していた。

いずれの地震とも避難した理由は、「余震が続き自宅内にとどまることが危険だと判断したから」が4割以上、「家族で避難を決めたから」、「自宅の被害が大きかったから」が3割以上となった。

 

 14日の前震発生後、屋外・車中に避難した理由は、時間の経過にしたがって減少しているものの、「屋内だと地震の揺れに対して不安だから」が最も高い。他方、「屋内の避難場所だとプライバシーが保たれないから」、「屋内の避難場所がいっぱいだったから」、「屋内の避難場所だと周囲に気兼ねして休まらないから」の割合は時間の経過とともに高くなっている。屋外や車中への避難は地震の揺れだけではなく、屋内避難場所の生活環境も背景にあるようだ。

 

 避難生活での不便、不満は、「洗濯」(55.4%)、「風呂」(45.6%)、「眠れない」(41.0%)が4割以上! 健康状態の悪化を感じる人も約3割にのぼった。現在の不安については、「地震の終息の見通し」(70.0%)が抜き出た1位に。以下、「ライフライン(電気・水道・ガス・電話・交通機関など)復旧の見通し」(42.8%)、「壊れた家や家財の処分方法や手続き」(41.0%)、「仮設住宅の建設時期」(38.5%)、「がれきの撤去」(30.3%)、「後片付けの人手不足」(27.2%)と続く。

また、ライフラインの復旧や仮設住宅などに関して行政に望む声が多い。

 

 当面の住まいについては、公営住宅や仮設住宅など自宅以外と考える人が5割以上、「わからない」との回答も約1割。仮設住宅については8割以上の人が早く建設してほしいと望んでいる。

 

 最後に、益城町居住者に対し今後の居住地を聞くと、「町内の同じ場所に住み続けたい」が77.4%、「町内の別の場所に移りたい」が10.3%で、合わせて9割近くが今後も益城町内での居住を希望していた。

 熊本地震でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、早く復興が進みますよう祈念致します。


http://motto.mopita.com/sp/funny/mame_dsp_rss.html…               佐々木様より転用


浦安市はじめ各地域で展開中の普及活動




現在浦安市内で普及活動中の災害時に役に立つフリーWi-Fi付き自動販売機、アサヒ飲料の協力のもと飲料水の売り上げより災害時(平常時でも随時)役に立つフリーWi-Fiが使え(メーカー問わず海外の機種でも使うことができます)災害時には自販機内の飲料水が無料で提供される自販機ですが、普及協力者を求めております。

 

上記記事にもありますが電話他の通信手段が途絶えてもWi-FiさえつながればSNSサービスが利用でき、安否の確認が取れるようになります。

 

繰り返しとなりますが、浦安市市民センターのホームページでも協力者を募集させていただいておりますので詳しくは画像クリックしてください。

 

※浦安市内をモデル展開しておりますが日本全国で設置者を募集させていただいておりますので市外で興味のある方がいらっしゃいましたら同時ご連絡をお待ちさせていただいております。

 

       民間防衛ネットワーク 浦安デレクター

 



デレクターズレポート「津波浸水予測図」と「液状化しやすさマップ」浦安

浦安民間防災ネットワーク デレクターより地元県会議員の内田えつし議員の防災に関する情報配信の記事をご紹介させていただく許可をいただいたのでここでレポートさせていただきます。

 

記事自体は5年前のものとなりますが、現在の浦安市在住者の防災意識の一つの情報として備えの準備に役立ててもらえればと思います。


4月25日、千葉県がこれまで進めてきた津波調査、液状化調査の成果として「津波浸水予測図」と「液状化しやすさマップ」を公表しました。詳細は千葉県ホームページの

液状化しやすさマップ津波浸水予測図、をご覧ください。

 

「液状化しやすさマップ」に関しては、液状化対策を実施していないという条件のもと、震度5強、震度6弱、震度6強、それぞれの揺れが起こった時に、どの地域が液状化しやすいかということを具体的に示したものであり、震度6強では、浦安市を含む湾岸地域ゃ利根川流域は「真っ赤」となっています。これはある程度予想していたのですが、このマップの特徴として、震度6強が起こったときという設定になっており、東京湾北部地震、南海トラフ地震の時はどうなるのか、という設定はされていません。あくまでも震度、揺れに対しての考え方であり、東京都の被害想定と違うところです。ですから、東京湾北部地震の場合はどうなるのか、という具体的な地震を例示した時には、

文部科学省の公表している震度分布図と並べて考えていく必要があります。千葉県は、

平成19年度に地震の被害想定を行っており、今回は被害想定を公表していません。

前提があまり変わっていないということで、新たな被害想定は行わなかったとのことですが、防災計画の見直しの中には、今回の東日本大震災に関してもきちんと反映させていくものと期待しています。
そして、何よりも思うことは、マップを作製したということが終着点ではない、ここからが始まりだということを県としても認識して対策を講じていただきたいと思います。「真っ赤」になった地域の方々の不安を取り除くためにも、見える形で液状化対策の推進を私も要望していきます。

 

「津波浸水予測図」ですが、市町村別の最大津波高も同時に公表されました。浦安市(明海地点)では、元禄地震新モデルではT.P1.5m、南海トラフ巨大地震ではT.P2.4m、湾口10mの津波の際はT.P2.5mと予測されています。今回の予測については、想定外を想定するということから湾口10mという条件が加えられていますが、このあたりの

 

条件設定について、私はあまりよく理解できません。最悪のケースを想定するということですが、この湾Dscn02121 Dscn02141

 

10mの位置づけをもっときちんと説明すべきであると思います。予測図では湾口10mで防潮水門が開放されていた場合、浦安市内の元町地域の猫実、当代島、北栄で大規模な浸水が起こるとされました。東日本大震災の際にも、船橋港で2.4mの潮位変化が報告されており、

 

浦安市にも津波は来ていたと推測されます。しかし、実際には浸水は起こっておらず、こうした予測図を公表する意味は分かりますが、絵図だけが独り歩きすることも考えたうえで公表すべきであり、現実Img0263 とあまりにも乖離しているのではないかと感じるところです。県は、この浸水予測図を公表した責任を自覚し、市内の水門施設の耐震化について積極的な更新整備を行うべきであります。そして、地震とともに、浦安に大きな被害をもたらすであろう高潮対策についても、マップ、被害想定を作成して、対策を講じていく必要があると思います。(写真左は境川東水門、右は猫実川水門 この猫実川水門が機能しない場合に浸水が起こると予測されています)

机上で想定していくことは大切です。しかし、その想定をどのように活用していくのか、県民の安全のために何が必要かということを、示していくことがもっと大切であると私は思います。

Dscn02201 市民の皆さんから、第1期埋め立ての護岸の補修についての要望が届いています。大きくブロックが崩れるなど危険個所も多いのですが、災害査定には入っておらず、工事の予定も立っていない状況です。生活道路として通行が多い場所でもあり、きちんとした補修について引き続き要望していきます。そして、将来的にはこの過去の護岸をどのようにしていくべきか、検討を要請していきます。

追記*東京都は津波の河川遡上についてもデータを公表しており、千葉県は公表していません。このあたりはどのようになっているのか、確認していきます。




デレクターズレポート (復興を祈り世界で凧揚げ大会)

アジアの大使館関係者から熊本へ、防災公園から復興に祈りを込め関係各国の首相の凧がかかげられました。

会場では子供から大人まであふれんばかりの人のなか自分用の凧に願いを込めて凧を作っている姿があふれています。


そして私はAED搭載バイクの普及活動のお手伝い、そして現在手掛けている、災害時に役に立つ、無料Wi-Fiサービスが付いた自販機の提案を参加者の皆様にパートナーの佐久間(代理店社長)と共に今回主催団体の一つJAMPA五十嵐代表に紹介された方々に普及活動をさせていただきました。

その中ご紹介いただいた衆議院議員 国土交通部会長の先生が興味を示して下さり、今度話を聞かせてくださいといい成果を得ることができた。

 

そして凧揚げ海上外の公園にいざ出陣です。

復興を祈り皆で上げた凧の願いが叶うことを願い一斉に空に上がった凧気持ちが届くといいですね




0 コメント

お知らせ  世界凧揚げ交流会にご家族でお立ち寄りください

本年3月にフィリピン レイテ島タクロバン市、カンボジア プノンペン市において、世界凧揚げ交流会を実施いたしました姉妹提携団体のロータスチルドレン・JAMPAと共に世界凧揚げ交流会の声かけ人であるリザルツジャパン様の主催のもと、東京臨海広域防災公園で、これから伊勢志摩で行われるG7に向けて、凧揚げ交流会を実施いたします。
当日は、G7に向けて防災減災、環境問題におけるブースの展示、タクロバンにおける短編のドキュメンタリー映画の上映などを行います。

 

 


当日JAMPAブースにてAED搭載バイクの展示をしております、そこで我々も現在取り掛かっている災害時無料でWi-Fiが使える自販機・FAキットの普及活動そしてAEDの使い方などの指導等をさせていただいております。

ご家族・お友達他 お誘いの上お立ち寄りください。

ロケーションは東京臨海広域防災公園

なエリア東京 〒1350063 東京都 江東区有明3-8-35

 



 

 

(日本リザルツより)

5月22日(日)に日本リザルツ名物“世界凧揚げ交流会”を開催することになりました。今回は日本の防さいの拠点である“東京臨海広域防災公園”で5月26-27日開催のG7伊勢・志摩サミット、そして未だ余震が続き、予断の許さない状況の熊本地震の被さい地に向けたメッセージを込め、凧が大空を舞います。
 当日は老若男女問わず、より多くの方にご参加いただきたいと考えております。皆様、ご多忙かと存じますが是非ご家族でご参加いただけますと幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

被さいから、防さいへ
東日本大震災・熊本地震で大きな被害を受けた日本から、世界平和、防さい、健康、命というメッセージを世界に向けて発信しましょう!
メインの発信拠点は日本の防さいの象徴及び主要拠点である東京臨海広域防災公園です
...
G7伊勢志摩へ向けて…
5月26日、27日に実施される伊勢志摩サミットに向け、G7参加国を中心として、東京をはじめとする日本各地及び、G7の首都から、それぞれの夢や希望のメッセージを世界中に発信しましょう!

世界中の人たちの心を一つに!!
遠く離れた世界中の人たちと、この凧揚げイベントを通して、空で繋がり心で繋がりましょう!

 

5月22日(日)に日本リザルツ名物“世界凧揚げ交流会”を開催することになりました。今回は日本の防さいの拠点である“東京臨海広域防災公園”で5月26-27日開催のG7伊勢・志摩サミット、そして未だ余震が続き、予断の許さない状況の熊本地震の被さい地に向けたメッセージを込め、凧が大空を舞います。
 当日は老若男女問わず、より多くの方にご参加いただきたいと考えております。皆様、ご多忙かと存じますが是非ご家族でご参加いただけますと幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

We are pleased to inform you that RESULTS JAPAN, in partnership with the Tokyo Rinkai Disaster Prevention Park, will host its 15th international kite-flying event at the Tokyo Rinkai Disaster Prevention Park on May 22nd, 2016. The theme of this special event will be “securing a bright future for our children”. The Tokyo Rinkai venue is the only park in Japan designed to help prevent and handle natural disasters, and it acts as a central base of operations for disaster prevention i...n the entire Tokyo Metropolitan Area.

RESULTS Japan first inaugurated a kite event after The Great East Japan Earthquake in 2011, aimed at allowing children in the affected areas in the Tohoku region to share the thrill and enjoyment of flying kites, which in Japan are considered good luck charms. We have since provided these opportunities to children in eleven countries including Palestine, The Philippines, Nepal, Cambodia, Chile and Haiti, countries where people frequently suffer natural disasters, wars and extreme poverty.

On the occasion of the Ise-Shima Summit (G7 Summit) in May, we are pleased to invite you and your family and friends to this special event, which will include a program involving the simultaneous flying of more than 100 kites. In addition, attendees will be given the opportunity to experience for themselves the simulated effects of a magnitude 6+ earthquake, to learn how to survive for 72 hours after such a disaster, and to view the advanced operation room of the facility.

 



0 コメント

デレクターズレポート 救急隊員へのバトン(バイタルサイン)

本日のデレクターズレポートは民間ボランティアの皆さんが知っているようで意外と知らない民間ボランティア隊員から救急救助隊員へのバトン方法をわかりやすく?ご説明させていただきたいと思います。

 

まず倒れている方を見つけてから救急車(救急・救助隊員)が来るまで何をすればいいのか?そして救急隊員に何を伝えればいいのか?をCDAGJ現役救急隊員のデレクターからのアドバイスも含めお伝えさせていただきたいと思います。

 

まず本日のキーワードバイタルサインとは?

バイタルサイン(Vital signs)のバイタルとは「生命維持に必要な」「命にかかわる」という意味となり、バイタルサインとは生命兆候「生命維持に必要な徴候」という意味で人の生命にも関わる最も重要な情報となります。

医療現場でのバイタルサインとは 血圧・脈拍・呼吸・体温の4つでこれに意識レベルを付け加えます。

民間ボランティアの皆さまが救急隊にこれだけの情報を伝えられればファーストレスポンダーとしての仕事は合格点80点と言えるでしょう。

次に現場に居合わせた民間ボランティア隊員がお手伝い出来る事
傷病者に触るという事は、感染の可能性があるので出来たら、常に非滅菌手袋を持っていた方が良いと思います。
救助者が感染してしまったら、本末転倒ですから。

内因性

意識あり:呼名に反応あり、話をする事が出来れば、名前、生年月日、住所、電話番号、主訴、既往歴(病歴)、発症時間などを聞いてメモしておいてくれると助かります。

 意識なし:呼名に反応なし、普段通りの呼吸していれば昔でいう回復体位で救急車を待てば良いですが、いざという時に近くにAEDがあれば傍に持ってきておいた方が良いと思います。AEDパットを装着しても良いですね。
呼名に反応なく、普段通りの呼吸がなかったら、胸骨圧迫を開始し、AEDを手配、届いたらすぐにパットを装着ですね。言うまでもなく、胸骨圧迫開始時間、ショックの時間は重要です。

あと、目撃の有無もすごく重要です。

発症から何分経っているかで救命のチャンスが大きく変わります。
※呼名に反応がなかったら、まず119番通報をして下さい。

外因性
交通事故:傷病者がお話出来るのであれば、聞く事は内因性と同じ、あと出血していたら止血をお願いします。
意識がない場合の気道確保に関しては、下顎挙上という方法をとるため、無理にやらなくても大丈夫です。

 

 

外傷は、頸椎損傷の可能性が否定できないため、頭部後屈顎先挙上法はやりません。
外因性の場合は警察も現場に来るので、メモは同じ物が2部用意できれば、良いですね。
傷病者数の把握、我々も現場で確認はしますが何人負傷者がいるかで救急車の台数も変わります。
救助、救出が困難であれば、二次災害の危険もあるため無理に頑張らなくても大丈夫です。

 油漏れ等の情報、事故車両がどういう状態にあり、交通渋滞の情報、消防車や救急車が現場に近づけるのか等の情報は重要です。

 

※頭部後屈顎先挙上法(あご先を持ち上げるようにして頭を後ろに反らす方法)・下顎挙上法(あごを上げる方法)

 

 

ここまでできれば95点 優等生です。

 

プラス知識として 脈拍に関して、橈骨で触れるのか、総頸動脈で触れるのかと言うことも重要です。

 

橈骨で触れれば、血圧が80、総頸動脈が触れたら60はあるという目安になりますが、緊迫した状況でそれを正しく評価するのは、かなり難しいです。

 

 

※ 基本的にemergencyでは、救急隊に伝える血圧は上だけで大丈夫です。

 

 

 

 


生命の危険信号となるバイタルサインを覚えておきましょう。


 

   血圧:収縮期血圧60mmHg 未満

     脈拍:1分間40回より少ない徐脈 頻脈120回/分以上

     呼吸:1分間以上無呼吸

     体温:35度以下または42度以上

 

意識:刺激しても覚醒せず、全く動かないという状態は危険信号です。

これだけの知識と駆け付けた救急隊員にバイタルサインを伝えられれば民間ボランティア隊員としては完璧(100点)です。

参考にされてみてください。

                                              救急救命ディレクター



0 コメント

デレクターズレポート (お知らせ)

現在facebookコミュニティにて防災に関するネットワーク作りをさせていただいておりますCDAGJ事務局よりお知らせです。

 政府も民間も団体も個人も日本も海外も関係ありません。
全ての分野のプロの情報から個人の経験(消防・レスキュウ・救急・救命・ファーストエイド・CPR/AED・
他)情報をどんどん書き込んでください。地元の消防団 防災団 などのご紹介もおねがいいたします。

そして...

災害時に皆様のお役にたてる情報を発信して行きたいと思います。

というご案内メッセージで防衛(防犯・防災)の情報ネットワークを準備させていただいておりますが、

現在公開させていただいているFBページに参加 そしてまだ地元の防衛情報交換のページが公開されていない地域の管理者としてのご協力をここにお願させていただきます。

ご協力いただける方はFBページからのメッセージ若しくはこちらのホームページよりお知らせいただければ対応させていただきますのでよろしくお願いいたします。


下記画像クリックにより各ページに誘導させて頂きます。


防災情報        ネットワー  ク


市川市民間防災ネットワーク


世田谷区民間防災ネットワーク


千葉県防災情報ネットワーク


浦安市民間防災情報ネットワーク


広島県防災情報ネットワーク





0 コメント

お知らせ

皆さまいつもご支援誠にありがとうございます。

この度市川市に構えておりました拠点を浦安市に移動させて頂くとともに事務局の活動の一部を浦安市内を主とした活動チームとして民間防衛(防犯・防災)ネットワーク・浦安隊 を準備中です。

民間防衛というネーミングは聞きなれない方からすると戦争のイメージが強く、よくないイメージを取られる方も少なくはないでしょう、そもそもシビルディフェンスアクショングループというネーミングも日本国内での活動は元々考えてはおらず海外での活動団体であったためにシビルディフェンスの(CD)の部分を民間防災と翻訳して今までは日本で活動してまいりましたが、今後はこれから起こりうる大災害全てに対応できるマルチハザード型の防護体制ネーミングとしてそのままの直訳で民間防衛を団体名とし活動していく事となりました。


民間防衛(シビルディフェンスとわ?)


戦争や自然災害そして人による犯罪などの大規模な被害が生じうる緊急事態においては、軍隊や警察・消防だけの能力で規模の面から追随出来ない事態が起こりうることが考えられます。

そのため自己の防衛と、火災などの被害の最小化のための民間人による行動の必要性が生じます。

この諸活動を民間防衛と呼び、また平時における自然災害や人為的災害に対しても備えるものであり、いわばマルチハザード型の住民の防護体制ということができ、防災、防犯、政治をも包括した概念であります。

有事に際しては中央政府の計画及び指導にもとづき、地方公共団体の組織の指導によって一般市民が主体となって避難、救援活動に従事するものである。



0 コメント

デレクターズレポート【救難、ボランティアに向かわれる方へ】

【救難、ボランティアに向かわれる方へ】

100均などで手軽に手に入れる事ができ、何かと役立つアイテムです。
(現役看護師指導)

...

①マスク(感染予防)
②ストッキング
・マスクの代用品
・足だけではなく、頭や腕に通す事により、保温効果が得られます
・手袋の代用品

※止血帯には絶対使用しない事。幅が細いので、局所を圧迫するため、その部位が壊死する恐れがある。

③使い捨てビニール手袋(血液、粘液からの感染防止)
④速乾性ハンドジェル(消毒用)
⑤ティッシュ(拭き取り用)
⑥コンビニ袋

                                      防災航空隊OB CDAGJデレクター




0 コメント

デレクターズレポート 【緊急支援物資の発送について】

昨夜起こった九州熊本を震源とする地震について、時間とともに被害状況が把握されてきました

今後、避難所や自治体から救援物資などの要望があるかもしれません

救援物資については、個人で送られる方もいるかもしれません

必要な場合には

①具体的な物資の内容(食品、衣類等)

②送付先の確認

③誰が、いつ、どれだけの物資を送ったか

④送る前に、受け取り側の確認を取る

⑤送料は送り主側の負担

等を確認してから送ってくださいやたらに送ると受け入れ側の準備が整わず、せっかく送った物資が均等に行き渡らない場合がありますまた、安否を気にすることは重要ですが、現地では緊急車両の通行を優先しなければならないので、むやみに車で現地に向かうことは極力避けてください個人で物資の要求を受け取った方も、上記の内容を確認してから送るようにしてくださいまたFBなどで仲間に協力を呼びかける際も、上記の内容を明確にして協力を得てください

 


熊本並びに九州方面にボランティアに行こうと思われている方に、ご存じだと思いますが、知らない方もいるので、改めて書かせて頂きます

①ボランティアは無償の行為であり、一切の見返りを求めてはならない (物品、笑顔、『ありがとう』などの言葉も含みます)

②あくまで自分の意思で行く事 誰かに強制されたり、会社や団体などで行く場合でも、自分が行きたくなければ断固として拒否して下さい

③活動予定期間の準備は自分で用意する事 食料、飲料水、寝床(寝袋)、交通費、衣料、医療品 また糞尿などは誰かの家や公共施設(役場、学校、公民館、公園等)を使用せず自分で処理する気構えで行く事

④風評被害、パニックを起こさせない為に、不確実な情報を耳にしても、それを伝えない事 『・・・だろう』、『・・・みたいです』ではなく、『・・・です』と言う情報だけを伝えるように

⑤自分の所属、氏名を大きく表示する事 身体の前後に、布なので大きく書く事 また、何かの資格(医師、看護師、土木技師、レスキュー経験者等)を同時に書けるなら、色を変えて書き込む事

⑥現地のボランティアリーダー等の指示に従う事

⑦無理であるなら素直に報告し、作業を辞退する事 中途半端でやれば、現場に迷惑がかかる

⑧住民等からの要望は、即答せず、内容を聞き、ボランティアリーダー等の指示を仰ぎ返答する事

 

ボランティアだといって、現場によっては必ずしも歓迎はされません

                                                                                                                                                        防災航空隊OB CDAGJデレクター



デレクターズレポート《大災害時に消防車は来ない!類焼防止消火液の製造》

この動画に使用されている消火弾はCDAGJ消火剤を水に混ぜ合わせボトルに詰め商品化したものです。

近い将来必ず起こるといわれている大災害、この災害で火が出たら?

 

通常であればすぐに駆け付けてくれる消防車や救急車は、都市機能が破壊されるほどの大規模災害時に、はたして来てくれるのであろうか?

 

 「火を消すのは消防署の仕事で自分には関係ない」、「消火器・バケツリレーぐらいでは何の意味もない役に立たない」と思っていませんか? 

 

少しは地元の役に立とうと消防団や自警消防等、ボランティアに参加している方もおられると思いますが、はたして大災害時に機能するのであろうか? と心配をしていても災害はいつ起こるかわかりません。



その前に自分が何をするのか?何が出来るのか?少し考えてみませんか?


今回はその中から、火災対策について書き記してみたいと思います。

  隣の家まで火が移り消防車も来なければ次は私の住んでいる家が火に巻き込まれる、、、とこんな時に火災現場の住民個人が、町内会が、市が、この知識を身に着け準備できていれば火災炎上は防げることがあります。

 それに準備するものは簡単にそろえる事が出来ます。

 

食品添加物を混ぜ合わせ水に溶かして作る、これだけなのです。

 この広域火災延焼防止消火液の作り方を我々CDAGJにて皆様に御指導させて頂いております。

 指導をさせていただければ 自分の家のある区画だけでも火を止めて類焼をラインディフェンス出来ます。

(実験成功済み)これが広がればほぼ間違いなく、火災は広がることはありません。

 (特に消防団や防災組織・その他 各関係団体の皆様に興味を御持ちいただければ幸甚です)

 作業は食品に使用されている原料のパウダーを水に溶かすことにより、ただの水の20倍以上の消火力を持った消火液を大量に製造できます。

 一般の消火器や消火液弾のコストは大量になると高いものですので、大規模な火災にはとても対応できません。

 平素より大量の消火剤を保管しておくのは場所を取り、更にコストも余計に掛かってしまいます。

また一つの地域で複数の火災が起きた場合には、消防の手が回らなくなる事は明らかです。

 

阪神大震災で神戸の街が燃えて行くのを、ただ黙って見ているしかなかった光景を皆さんもテレビで見られていたと思いますが、あれが現実なのです。

ヘリによる空中からの水投下による消火も、有効ではありません。

 水を散布しても直ぐに蒸発してしまうので、類焼防止への効果は期待できません。

 このCDAGJ消火液の最大の特徴は、

 直接火元にかければ窒素と二酸化炭素の不燃性ガスが大量に発生し、時間が経って液が蒸発してもパウダーが被覆して再燃を不可能にします。

 誰にでもすぐに簡単に、大量(風呂一杯分、洗濯機一杯分)の消火液を作れることにより、広域火災への対応も可能となるものです。

 自分の家に飛び火しない状態にできるのです。

 町内会のすべての家がこの状態であれば隣町の飛び火をもらう事はありません。

 この知識を持つ町内会が増えれば増えるほど、大災害の火災炎上に立ち向かうことができるのです。

 御興味のある方、個人 団体 民間 行政 の担当者様御連絡をいただければ、予定を組ませていただき、御指導に伺いさせていただきますので、いつでも御待ち申しております。             消火材普及担当デレクター


この実験のようにラインディフェンスしておけば火が燃え移ることはなく最小限の火災で抑え込む事が可能となります。

こちらの実験は加圧式粉末消火器と消火弾との違いを実験したものですがこの消火弾の中身はただの水に我々がお教えする食品化合物を混ぜ合わせたものを割れやすいボトルに詰め込んだものです。




0 コメント

デレクターズレポート(高血圧)

以前に血圧と塩分をレポートさせていただきましたが今回は高血圧について少々、まず血圧とは?心臓から送り出された血液が血管を通る際に、血管にかかる圧力の事です。

心臓が収縮し血液を送り出すときに血管にかかる圧力を収縮期血圧我々がよく言う上の血圧で反対に心臓が拡張し血液を取り込むときにかかる圧力を拡張期血圧これが下の血圧といいます。

 

 

 正常値よりも高い血圧値が続くこと(ガイドラインで140mmHg上)90mmHg(下))以上を高血圧とされています。

 次に家庭血圧をについて、家庭血圧とは正確な評価をするためにとても重要な値です。朝の食前と食後に2回夕食前後に2回ずつ測定してその平均値を記録します。

 薬を飲まれている方は起床後1時間以内に排尿をすませ、朝食前、服薬前に測定をしてください。

 晩は寝る前に測定しましょう。

 高血圧の原因

(二次性高血圧)

二次性高血圧は、腎臓や内分泌系(ホルモン)などの異常が原因で引きおこされます。原因となっている病気の治療が必要です。

(本態性高血圧)

日本人の場合、高血圧の方の90%がこの本態性高血圧と言われており、はっきりとした原因がわかっていませんが、遺伝的な因子と環境的因子が作用して引き起こされると考えられます。

 高血圧のまま放置していると心臓にも大きな負担がかかりその結果脳や心臓、肝臓など様々な臓器に障害を来します。

 脳梗塞や心筋梗塞などの大きな病気を起こさないためには血圧を正常値まで下げることが大切です。また糖尿病などを合併している場合、これらの病気を引き起こす危険性が高まります。

 血圧をさげるための日常生活として食事療法が良くあげられますが、その中最も大切なことが減塩でありそのほかにもカロリーの取りすぎに注意し塩分の排出を促進させるカリウムを多く含む野菜。コレステロールをを減らすEPADHAを多く含む魚などを積極的に食べるように心がけましょう。(腎臓機能が低下している場合カリウムが蓄積しやすいため主治医にご相談ください)食事療法や運動・禁煙など生活習慣の改善(非薬物治療)でも十分な効果を得られない場合は合わせて薬物治療を開始するしかありません。

 日常生活の注意点として

体重管理・アルコール摂取量の制限・禁煙・気温の変化・ストレス解消・入浴(ぬる湯入浴)充分な睡眠・便秘の解消があげられます、

最後に薬物治療に充てられる薬の種類ですが、

 アンジオテンシンⅡ(受容体括坑薬)・血圧を上げる働きのあるホルモンの作用を抑え血圧を下げる薬。

カルシウム括坑薬・血管の収縮に関与するカルシウムイオンの動きを抑え、血圧を下げる薬

ACE阻害薬・血圧を上げる働きのあるホルモンの生成を抑え血圧をさげる薬

利尿薬・ナトリウムの尿への排泄を減らし血圧を下げる薬

β遮断薬・心臓の排出量を抑え血圧を下げる薬

α遮断薬・交換神経の動きを抑え、血管を拡張させて血圧を下げる薬

高血圧治療の基本は日常生活の改善です、薬だけに頼らず生活習慣にきをつけ健康的な日々を習慣づけましょう。

 

まずはあさの血圧135・85mmHg未満を目標に頑張りましょう。

 

                               医療デレクター

 



0 コメント

デレクターズレポート(ノロウイルス)

急に寒さが本格的な冬を暗示させるように襲ってきておりますが、冬場の感染性胃腸炎(おう吐、下痢など)が昨年流行したのを覚えていらっしゃいますでしょうか?

冬に流行する感染性胃腸炎そうですノロウイルス、健康なひとなら軽症で済みますが高齢者や乳幼児では症状が重くなる場合もあります。

又ノロウイルスは感染力が強く学校などでは集団発生が心配されます。

予防方法は簡単です手洗いを習慣づけることです。

万が一感染した場合は二次感染を広げないように注意することが大切です。

発症してしまった場合、感染約1~2日後に吐き気、おう吐、下痢、腹痛などの症状が現れますので症状が続く期間は通常3日間以内と短く、発熱もあまり高くありません。又感染しても症状が現れない人もいます。

乳幼児や高齢者が発症すると症状が重くなって吐物をあやまって喉に詰まらせたりすることもあるので要注意です。

 

このノロウイルスに関しての特効薬はなく一番大切なことは脱水症状にならないように水分の補給と栄養分の補給が第一にし、症状が重い場合はすぐに病院に行きましょう。

 

そして回復後もウイルスが便中に残る性質があるのでトイレのあとのお手洗いは十分にするなどして感染を少しでも広げ失くする事が大切です。

                                               医療デレクター

 

 



0 コメント

デレクターズルーム(水害時の感染対策)

本日のデレクターズレポートは当団体理事(企業デレクター)1Step社にて作成されました。

水害時の感染対策マニアルをご紹介させていただきたいと思います。






続きを読む 0 コメント

デレクターズレポート (高血圧と塩分)

 

皆さんはからだに必要な塩分についてどれくらいご存知ですか?

 大人で体重の約0,3%が人間の体の塩分量となります。

 塩分は血液や胃液などに溶けていて身体を動かす・消化を助けています。

 

塩分が不足すると全身の体がだるくなったり、こむらがえりが起こりやすくなったりします。それではからだが必要とする塩分はどのくらいなのでしょうか?

 

おとなが1日に必要なナトリウムは600Mg で食塩にすると1,5gに相当します。

 普段の生活では不足するという事はまず考えられません。

 からだに必要でない塩分は汗や尿として排出されます。

 1日のとりこむ塩分と捨てられる塩分はほぼ同じになるように調整されています。

 血液の中のミネラルの割合は海水とほぼ同じで生命の源が海から来た証拠ともいわれています。

 

さてこの塩分ですが、実は特に日本人の高血圧患者さんの4割が食塩によって血圧に影響が出るタイプだと言われています。

 血液中の塩分は一定の濃さに保たれているのですが塩分を多くとると濃さを薄めるために水をたくさん確保して、血液の量を増やします。

 心臓や血液の中に蓄えられる血液の量には限度があり血液が増えると血管を押し広げ、血圧は高くなるのです。

 

そして血圧をそのままにしておくと脳卒中や心臓病などの危険な合併症をおこしまた,痛みなどの自覚症状がなく気が付いた時には病状が進行していることがあります。

 我が国の高血圧患者は推定4000万人とされていてこれは日本人3人に一人が高血圧という計算になります。

高血圧はサイレンとキラーとも呼ばれているとても怖い合併症の基です。

定期的に血圧は測り自分で体の管理をされることをお勧めいたします。             医療デレクター

 


デレクターズレポート (トリアージ)

 

新年も既に正月気分も抜け今年の目標達成に向け動き出しました。

今年の初レポートはトリアージについての説明をまとめたサイトを見つけましたのでわかりやすく色づけをしてまとめさせていただきました。

 

 

 

トリアージ(Triage)は、人材・資源の制約の著しい災害医療において、最善の救命効果を得るために、多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定すること。語源はフランス語の「triage(選別)」から来ている。適した和訳は知られていないが、「症度判定」というような意味。ただ、一般病院の救急外来での優先度決定も広義のトリアージであり、識別救急(しきべつきゅうきゅう)とも称する。

以下では災害及び救急時における医療トリアージについて解説する。

 

「トリアージ」は災害医療等において、大事故、大規模災害など多数の傷病者が発生した際においての救命の順序を決めるため、標準化が図られて分類されている。「トリアージ」は最大効率を得るため、一般的に直接治療に関与しない専任の医療従事者が行うとされており、可能な限り何回も繰り返して行うことが奨励されている。その判断基準は使用者・資格・対象と使用者の人数バランス・緊急度・対象場所の面積など、各要因によって異なってくる。一般的に、複数個の救急隊が出場する事案であれば(例えば玉突き衝突事故等)、隊と隊の間の意思疎通・情報共有のためにもトリアージタッグが使用される。

 


判定分類


判定結果は4色のマーカー付きカード(トリアージ・タッグ 不要な色の部分は切り取り、先端にある色で状態を表す)で表示して、一般的に傷病者の右手首に取り付ける。

日本では、総務省消防庁により、トリアージ・タッグの書式が規格として統一されている。この様に、同書式が国単位で統一されたのは日本が初めてである。

・黒 (Black Tag) カテゴリー0(死亡群)

死亡、もしくは生命にかかわる重篤な状態であっても(医療資源は足りないという極限状況下)救命に現況以上の救命資機材・人員を必要とするため、該当する時点での救命が不可能なもの。

 ・赤 (Red Tag) カテゴリーI(最優先治療群)

 生命に関わる重篤な状態で一刻も早い処置が必要で救命の可能性があるもの。

 ・黄 (Yellow Tag) カテゴリーII(待機的治療群)

 今すぐに生命に関わる重篤な状態ではないが、早期に処置が必要なもの。

 ・緑 (Green Tag) カテゴリーIII(保留群)

 軽度の病症および救急での搬送の必要がないもの。

 

搬送や救命処置の優先順位はI → II → IIIとなり、0は搬送・救命処置が行われないことがある。特に0に当たる黒タッグはその被災者にとって唯一の診療録となり、後に遺族や警察・保険会社などが参照するものであるから、一目で死亡と分かる状態でも被災状況・受傷状況などを記載しておくべきである。


判定基準


大まかに以下の要件で判定される。

  • 総傷病者数
  • 医療機関の許容量
  • 搬送能力
  • 重症度・予後
  • 現場での応急処置
  • 治療に要するまでの時間

 


続きを読む 0 コメント

デレクターズレポート(感染症)

薬局を覗いてみるとうちの子シリーズ?という素人にも結構わかりやすくなかなかしっかりとした無料小雑誌?が置いてあった。

シリーズになっていると思われる感染症についてのものをひとついただき皆さんにもご紹介することにした。

 

本日は感染症について書き込もうと思っていたので調度都合もいい、、(手抜き)

こどもさんをおもちのご家族様には是非見る価値ありだと思います。

無料ですのでシリーズ全てを家に保管しておいてもいいかもしれません。

今回はこのシリーズ7 うちの子(感染症)?の内容をご紹介させていただきますが、ほかのシリーズは薬局に行ってみつけてください。




0 コメント

デレクターズレポート(ポイズンリムーバー)

 皆さんはファーストエイドキットの準備はされていますか?

キットは災害時に限らず必ず役に立つキットなので常に常備されることをお勧めいたします、ではどういうものをそろえればいいのか?

使用用途にもより内容は変わってまいりますが、基本セットとして結構丁寧に紹介されていた記事がありましたのでそのままご紹介させていただきます。

今回はその中はあまり耳にしない、意外と知る人が少ない、ポイズンリムーバー(写真)についてご紹介させていただきたいと思います。

まずは基本セット内容。

ワンハンド駆血帯・・・・・止血の補助に使います。片手で扱える製品です。(本来は注射の際に血管を浮き上がらせるための道具ですが、「傷口を押さえるガーゼの上から締め付ける」、「止血点に何か硬いものを押し当てて上から締め付ける」など止血・圧迫の補助に役立ちます。※緊縛止血には使えません。)

 包帯・・・・・負傷箇所の保護や、ガーゼ等の固定に使います。きつく巻くことで止血にも役立ちます。

 毛抜きピンセット・・・・植物の棘、毒虫の針・毛などを取り除くときに使います。

 爪切り・・・・・皮膚や爪などがささくれたり割れたりしたときに整えるために使います。

 人工呼吸補助マスク・・・・・他人に人工呼吸をする際に使います。感染症リスクを下げます。

 プラスチック手袋・・・・・他人の傷病の手当てをする際に使います。感染症リスクを下げます。

 注射器(25ml/針なし)・・・・・怪我の傷口を水で洗浄する際に使います。水の勢いを利用します。

 ポイズンリムーバー・・・・・毒虫や毒蛇の被害に遭った時、毒を吸い出すために使います。

 ハサミ・・・・・テープ、ガーゼ、包帯など各種資材を切断する際に使います。

キズパワーパッド ・・・・・小さな出血傷に使います。大きな傷にはラップを使います。

 滅菌医療ガーゼ・・・・・出血箇所を圧迫する際などに使います。傷口にはあまり貼りません。

 ボールペン・・・・・負傷の原因(例:毒草・毒虫の特徴)や発生時刻など、何らかの記録・メモを取る時に使います。

 ダニ取りピンセット・・・・・ダニに噛まれた時に使います。ダニをつぶさずに取り除くことで、ウィルス感染のリスクを下げます。

 マイクロポアテープ(幅25mm)・・・・・ビニルラップや包帯などを固定する際に使います。

 非伸縮テーピング(幅25mm)・・・・・各種資材固定や止血、関節サポートなどに使います。

 薬ケース・・・・・各種薬剤を入れています。内容は次の通り。

 抗ヒスタミン剤含有軟膏・・・毒虫、毒草などの被害に遭ったときに使います。

 イソジン軟膏・・・傷口に感染症の恐れが高い場合にのみ使います。

 痛み止め1「バファリンA」・・・痛み全般に対して使いますが、出血がある場合は使いません。

 痛み止め2「新セデス錠」・・・アスピリン非含有で、出血を伴う怪我の場合も使えます。

 下痢止め薬「ストッパ」・・・お腹が悪くなった場合に使います。

 胃薬「パンシロンクール」・・・吐き気、胸焼けなどを起こした場合に使います。

 

 ◎ビニルラップ(幅15cm) ・・・出血を伴う傷口に対して「湿潤療法」を行なうために使います。また、応急処置が難しい【深い切り傷】もラップで圧迫・密閉するように巻きつければ、病院に行くまでの間の保護ができます。

 ◎安全ピン・・・・・包帯や布類の固定に使います。

 ◎水・・・・・写真にはありませんが、受傷箇所の洗浄に使う「水ボトル」をザックに装着しています。

 ◎止血パッド ・・・・・写真にはありませんが、キットに追加しました。止血を助ける資材です。

次に ポイズンリムーバについてです。

 



いくつかのメーカから売り出されておりますが、500数十円から3000円位で購入でき災害時に避難場所にてダニやクモ、ゴキブリにかまれたり 他毒虫に刺される事が多く事例として挙げられる中自分で簡単に毒抜きが出来るアイテムです。

私のキットの中にもこれは必ず入れてあります。

非常時持ち出し袋の中にも入れておきたい1品です。




0 コメント

デレクターズレポート(パルスオキシメーター)

今回は、資器材の紹介です。
先日、72歳男性が焼身自殺を計り、家が燃えているという通報で出動しました。
私は火災出動対応で消防隊、救急の対応は分署から出動。...
2階から火炎を確認、延焼中。
建物玄関付近に傷病者を発見、接触時重篤感あり、顔面に熱傷(やけど)、「死にたい」と訴えていました。私は、救急隊到着までの傷病者管理を任されましたが、火災対応で出動したため、武器(資器材)がありません。それでもAEDと毛布、人工呼吸用の資器材を車両に取りに行かせ対応しました。
意識状態は、発語はあるがコミュニケーション不可、接触後4分後にCPA(心肺停止状態)になり、蘇生処置を約2分実施後、自己心拍再開、自発呼吸は戻らず、全身熱傷約90%でした。救急隊に引継ぎ、医療機関に搬送しましたが、お亡くなりになりました。
なかなか、広範囲熱傷では救命が難しいのも現実です。また、熱傷で全身真っ黒コゲ状態でも意識清明である事が多いのも特徴です。
※写真のモニターは、SPO2(血中酸素飽和度)が測れ、CO(一酸化炭素)の値も測定できる優れものです。
普通のSPO2モニターは、血中酸素飽和度だけしか測れません。正常値は、96〜99%位、ちなみにCO中毒の傷病者は、99〜100%の高値を示します。呼吸不全、低酸素状態の方だと90%以下になり、体に酸素が足りない状態なのですぐに酸素投与を開始する訳です。火災現場ではCO中毒が原因で亡くなる方が多くいます。COは、無味無臭なのでサイレントキラーとも言われています。
そのため、このモニターを使用し傷病者の状態を把握することは当然ですが、消防隊員、救急隊員が活動中COに侵される可能性があるため、隊員の体調管理にもかなり有用なモニターなんです。
ちなみに価格は、約80万円です。
今回は、資器材紹介でした。
                               救急救命ディレクター



0 コメント

デレクターズレポート(ショック状態)

皆さん、お疲れ様です。
 
最近、急に冬らしくなってきましたが、体調はいかがですか?
久しぶりの投稿となります。
今回は事案の紹介です。...
全国的に昨年から、救急救命士も処置範囲が拡大され、心停止前の傷病者に対しての処置が出来るようになりました。もちろん、医師の具体的指示が必要になりますが。

今年度から運用が開始となりました。
具体的には、「心停止前静脈路確保」低血糖の傷病者に対して「血糖測定とブドウ糖投与」です。
そこで、私が出動した事案です。
60歳代男性、道路の草刈り作業中、足を負傷、出血ありという指令にて出動しました。
指令内容から、「大したことないのかな」と思い現場に向かいました。現場は、消防署から5分程の場所です。
現場に到着すると、何か、ただならぬ雰囲気、傷病者に付き添う人も大きな声で我々を呼ぶ、傷病者の傍に到着、第一印象は重篤感あり、その時点でスイッチが入りました。凄い、かなりの出血量だ、顔面蒼白、冷汗著明、呼吸は浅くて速い状態30回/分、血圧測定等を隊員に指示して、外傷を確認すると左膝関節部半周性に約10㎝挫創、圧迫止血してもなかなか止まらない、血圧57/40、正直「マジか〜」って感じの血圧、「これはヤバいぞ」って心の中で思いながら、酸素投与を開始。
傷病者はショック状態、指示医師にTELして、静脈路確保(点滴)、下肢(足)挙上、保温を実施して搬送しました。
病院到着時には、血圧が100mmHgまてあがりました。
この方は、動脈と静脈が共に断裂、すぐに緊急手術となり約2週間入院、退院されました。
受傷機転は、他人の草刈り機が誤って当たり負傷したという事でした。
先程、「ショック」と書きましたが、医学的なショックってご存知ですか?
彼女にフラれてショック、パチンコに負けてショックとは違います。
ショックとは、「重要臓器への酸素供給不足」いまいち分かりづらいかもしれませんので、簡単に言うと「死の一歩手前」って事です。
今回の報告は以上です。                           救急救助ディレクター


現在USAソルジャーは大量出血での死は0%にかぎりなく近いそうです。

技術の進歩?ソルジャー

一人ひとりに装備品として支給されている、ヘムコンカイトガーゼ(止血効果ガーゼ)のおかげだそうです。このガーゼの日本の関係者と先日吉岡デレクターと共にお会いしてお話をきかさせていただきましたが豚の動脈を切断して噴水のように血が噴き出している状態でこのガーゼを当てるとあっという間に止血、、すごい効果です。 代表



0 コメント

お知らせ


今年もとうとうこの12月を残すだけとなりました。
今年最後のAED、CPR普及活動を19日 20日に予定させていただいております。希望される団体5名~20名までございましたらCDAGJ事務局までご連絡をよろしくお願いいたします。
現役消防官他CDAGJスペシャリストがご指導させていただきます。


0 コメント

デレクターズレポート AED/CPR普及ミッション

株式会社ジェイピートレーディング代表五十嵐様のお呼びを受け
現役で活躍中のCDAGGJ顧問 (救急救命士)によるAED講習会をおこないました。
実際にAEDを使用する機会は滅多にないと思われますが
いざと言う時に人命を救助出来るか否か、
自分の身内、親戚、兄弟、
現在、日本では年間、数万人もの方が悲しいことに心停止で突然死しています。
救急車が駆けつけるまで、CPRをこなしAEDによる処置が出来ていれば助かる命早ければ早い処理をほど、社会復帰する可能性が高いと言われています。
ですから、救急車を呼んでいる間に近くに居合わせた人たちが、

自ら進み心肺蘇生を施せAEDによる処置が施せたらもっと多くの命を沢山救えるのではないか?

との、理由から一般人の使用がやっと法律で認められたのです。
せっかく一般人でも使えるようになったAEDです。知識が少しでもあれば凄く簡単に使用できるように全て作られているにもかかわらず

一歩踏み出す勇気がなく使うことをためらう、とても残念なことです。


もしかしたら、あなたも明日にでも使わなくては、いけない時が突然来るかもしれません。
そして、あなたのおかげで、もしかしたら一つの命が助かるかもしれません。
この機会に、是非AEDについての知識をちょっと蓄えてみませんか?

AED講習、無料で行っております。ご希望の方はお気軽にご連絡下さい。


0 コメント

ロゴマークの意味について


よく質問されるワッペンのロゴの意味ですがFJERAチームジャパンのEMS

隊にも使われている杖と蛇?この中央の杖と蛇は医学を象徴するもので、杖は旅行者の使う杖、蛇は知恵を表しギリシャ神話のアスクレピウスという医学神に由来しております。

 

ネットや情報誌など資料より抜粋してご説明させていただきたいと思います。

 

このロゴマークは、世界保健機構の切手にもデザインされ、現在多くの国で救急のシンボルとしてこのロゴを使用し、アメリカ医学会では1910年に救急のロゴに指定し救急車や制服に広く採用され、最近では我が国でも多くの消防本部が救急隊員のロゴとして、採用されるようになりました。

 

アスクレピオスはギリシア神話に登場する人物で、天才的な医師でした(半神半人)

父親はアポローンで、ものすごい医術を持っていてたくさんの人を死の淵から救ったのですが、死者まで蘇らせてしまい冥界の主であるハーデスが怒ってアスクレピオスを殺してしまいました。

 

それで彼が持っていた「蛇がまきついた杖」は、医療の象徴となったわけです。

 ちなみに、十字架はキリスト教圏では通じますが、ユダヤ教圏やイスラム圏ではむしろ悪いイメージがありますので、宗教色を省くときに、このアスクレピオスの杖が使われることが多いようです。                                                                         医療デレクター

0 コメント

デレクターズレポート エピペン(自己注射薬)

昨日は、保育所職員研修会でした。
今年で3年目になります。保育士さんたちは、毎年春に心肺蘇生法とAED、この時期に事故対応の研修です。...


その中で今日は、エピペンのお話をします。
皆さん、エピペンってご存知ですか?
全国的にアレルギーを持っている園児のアレルギーの事故があり、数名の尊い命が失われました。そのため、数年前からクローズアップされ、各県、市、園で『事故対応マニュアル』が作成され、このような講習会が行われるようになりました。
食物アレルギーや蜂刺傷などで起こる急性のアレルギー反応は、最悪の場合、命を落とす事もあります。
アレルギーは、異物から人の体を守るための仕組み、免疫が過剰に働くことによって痒み、くしゃみ、炎症などのでは症状がでます。花粉症もその一つですね。
しかし、アナフィラキシーとは、短時間に全身に現れる激しい急性のアレルギー反応で、数秒から30分以内位の短い時間に全身に症状がでます。

そのアレルギーの症状を軽快させるものがエピペンです。

良く耳にするのが、蕎麦アレルギーのある人が、同じ鍋で茹でたうどんを食べて発症、アナフィラキシーを引き起こすなど、良く聞きます。

実際、市内の保育園でも3人の園児がエピペンを持たされています。
そして、アナフィラキシーとは、
皮膚の症状:じんましん、発赤、痒み

気道の症状:喉が腫れる、呼吸困難
血管:体の血管が広がり、血圧低下
消化器の症状:腹痛、嘔吐、下痢

これ以外にも症状ありますが、この辺が代表選手になります。

エピペンは、アドレナリンという薬です。
・下がった血圧を上げる作用
・気道が腫れてくるので、気管を広げる作用
・心臓に作用して心拍数、心拍出量を増やす
こんなお薬です。

エピペンを使用する際の注意点3つ
1.本人の名前
2.使用期限
3.変色、にごり

写真は、練習用のトレーナーです。

※ネットで検索してみると使い方などたくさん出てきます。                救命・救助デレクター

0 コメント

BLSとACLSの意味 

防災や医療ボランティアにかかわっているとよく耳にする言葉で、意外とその意味を知らずにいらっしゃる方が多くいらっしゃいます。

釈迦に説法と叱られてしまいますが、知らない方に意味をお教えさせていただきたいと思います。

BLSとは Basic Life Support の略で一次救命処置の略称です。
BLSは老若男女一般市民の誰でも行える救急蘇生法で具体的内容は、胸骨圧迫と人工呼吸を行う心肺蘇生(CPR)とAEDによる電気的除細動に加え、気道異物除去法を包括した概念とされ、AED や感染防御具以外には特殊な医療資材を用いません。
 我々一般財団法人日本民間防災機動ネットワークでは希望する、個人、団体にBLSの指導をさせて


    (チームジャパンBLSチームによる指導風景)       だいております。 又ACLSとは (Advanced

                                Cardiovascular Life Support )二次救命処置の略称

                                です。
                                ACLSは一次救命処置:BLS に加え気管挿管、 

                                薬剤投与といった高度な蘇生法で、蘇生後の急性病

                                態における呼吸・循環管理 を始めとする全身管理を

                                包括する概念です。
                                ACLSは医療従事者が行う救急蘇生法で、高度な             

                                医療資 材を用いるなど専門性が高く、一般市民はB              

                                LS以外の部分は行うことができません。                            

                                                医療デレクター 

0 コメント

フィリピンで活躍しているチームジャパンをよろしくお願いいたします


0 コメント

デレクターズレポート 妊娠・授乳中の薬の知識

妊婦が薬を飲む?時に胎児への影響を考え、注意しておかなくてはならないことがあります 例えば妊娠中は肝臓、腎臓の機能が低下し薬の排池能力が衰えますのでくするの量は少なめにするなどの豆知識を備えておきましょう。

胎児への最大影響といえば胎児の催奇形性ですそれ以外にも胎児障害をいくつも報告されているので注意が必要となります。

ただ薬の胎児への影響ばかりを心配して薬を飲まないと母親の病気が胎児に大きな影響を与えることもあるので医師との相談のうえ治さなければならない病気は神経質にならず前向きに薬を飲んで治すことが必要です。

特に気を付けなくてはならない期間が妊娠4~15週までが要注意で妊娠16週以降は催奇形性の心配はありません。

脳や心臓、手足などの期間形成は最終月経から28日目以降より始まり、受精前から妊娠3週末までに飲んだ薬の影響を受ける場合、受精前であれば受精能力を失い、受精卵であれば流産します。

しかし第4週以降に薬を服用すると胎児に奇形を起こす危険性があるのでこの時期に服用する薬には特に慎重にする必要があると言えます。

 

ここまでを読めば妊娠中は薬は飲めない、、怖いと胎児への影響を不安に思うのは当然のことで、いたずらに不安を掻き立てる情報に惑わされることなく、精神的にも肉体的にも健康を保つことがおなかのあかちゃんのためにも大切なことです。

知識を備え精神ともに強く出産に備えましょう、それではどのような薬が危険なのか?

ほとんどの薬の効能書には妊娠中に服用したときの安全性ははっきりしていません。そのため妊娠している可能性がある方は、治療上やむを得ない場合だけ服用する。とよく書かれています。授乳中の婦人に対しては(やむを得ず使用する場合には授乳を中止すること)となっています。一般用医薬品の中には、十分に安全性が確立されていないまま使用されている薬剤も現実あります。これらの薬剤を使用する場合はなるべく短期間にし、大量には使用しないことが絶対原則です。

安全性が確立されていないが使用されている薬剤をまとめてみました。               医療デレクター

0 コメント

各防災関係担当者様

大規模災害が必ず起こると言われている昨今ですが、皆さまは備えは万全ですか?

備えと言っても何を揃え備えればいいのか?
市販の避難セットでいいのか?
実際に必要な物はなんなのか?
など現役のプロから見た備え術や自分や家族を守る家庭救助術を

そして消防団他防災組織に属されていてある程度の知識は持っているが、それよりも一歩先に行くためのスキルアップ講座、(AED・CPR・ファーストエイド・異物除去・エピペン・ロープ・毛布や服を使用した搬送法・三角巾、固定や止血法)など各団体様のご要望に合った内容で講習を行います。

 

条件は?

人数:10~20名
予定時間:3時間前後
日 程:11月中旬以降

講習会場は各団体様で用意していただきます。
お伺いさせて頂くチームは講習内容により変わりますが3人から5人です。
ご希望の方がいらっしゃればメッセージをお送り下さい。内容を詰めて予定を組まさせていただきます

0 コメント

デレクターズレポート ロタウイルス対策 経口補水療法

よく耳にするロタウイルス?皆さんはご存知ですか?

特に小さなお子様を持つご家族の方には頭の片隅にでも知識を備えておいてください。

 毎年11月頃から春先ぐらいまでに流行する病気です。

特徴の一つとして嘔吐から始まり、下痢とダブルできますので子供は消化液を失ってしまい脱水症を起こします。

脱水症と聞くと水分が足りない?と水分ばかり補充しがちですが、消化液の中には水分と塩分が含まれておりこの塩分も大切なのです。

 2~3日ほど症状が続くと水分不足となり喉が乾き、尿が少なくなり、興奮状態となります4日目を過ぎたあたりから塩分不足が起こり手足が冷たくなりぐったりしてきます。

下痢はオムツからもこぼれ落ちるような水のような便が1日数回~数十回続きます。

 

もちろんここまで様子を見る前に病院に相談しなくてはなりませんが、何かの理由で病院に通える平常時ではないときロタウイルスに感染してしまった場合、経口補水液(ナトリウムやカリウム、唐、水分を下痢の時に腸から吸収しやすく作った液)を下痢で失った量以上に与えましょう。

嘔吐がひどい時にはいくら経口補水液を飲ませても吐いてしまい意味がないので、吐かせないためにスポイトなどを使い少しずつ飲ませると腸の方へ流れていき吸収されます。

 

嘔吐は急性下痢のはじめに、数時間から半日ぐらい続くことがあります。

焦らずこの嘔吐を収めるために2~3時間絶食させ落ち着いたところで経口補水治療法を試してみましょう。通常数時間で嘔吐は止まり、脱水症は進行しない事が多いです。

 

経口補水液の摂取量、乳児、体重1Kgあたり3050ml(1日)幼児300600ml(1日)

学童500600ml(1日)が目安です。

経口補水液は薬局で売っています急な大災害すべての薬局は閉まりますので体力の弱い乳幼児には耐えられませんのでお子さんがいらっしゃるご家庭では常に備えておくことをお勧め致します。                医療デレクター

0 コメント

デレクターズレポート 防災航空隊

『埼玉県防災航空隊』
http://archive.pref.saitama.lg.jp/soshiki/e05/

昨日、岩手からの帰り道、埼玉県防災航空隊にお邪魔してきました。

...

 埼玉県防災航空隊は日本で最初の防災航空隊です。

それまでは予算のある自治体、東京都、横浜市、川崎市、名古屋市、福岡市などの僅かな場所でのみで消防航空隊が存在していました。

ではそれ以外の都道府県ではどうしていたのか?

災害発生時は、主に警察や自衛隊に対しての災害派遣を行っていました。

でも災害が多発し、その種類も多岐に渡るのが現実で、警察や自衛隊でも即時の対応が出来なくなる事が予想されました。

そこで当時の自治省消防庁が推奨し、防災航空隊のシステムが出来上がりました。

防災航空隊とは

・機体(ヘリコプター)は、地方自治体(県)が購入する

・救助作業にあたる隊員は、県内の各消防本部から選抜された隊員が、2年または3年の任期で従事する

・操縦士、整備士は、地元にある民間航空機使用事業会社から、県に出向する

・ヘリポート、整備設備、格納庫などは地元にある民間航空機使用事業会社の設備を使用する

こうして日本で最初の防災航空隊が埼玉県に発足しました。

幸いな事に、私はこの立ち上げから約5年間、副操縦士兼運航管理者として従事する機会が与えられました。

ここから山梨県防災航空隊の副操縦士兼運航管理者として、合計約10年の防災航空隊勤務を経験させていただく事になります。

しかし埼玉県防災航空隊発足は簡単なものではありませんでした。
「行政の縦割り」という壁と戦わなければならなかったのです。

防災航空隊を提唱したのは自治省消防庁。
ですが航空機の飛行を管理するのは運輸省航空局(現在の国土交通相航空局)。

この両社間に連絡や打ち合わせが全くなく、航空法というものに打ちのめされました。

操縦士が民間のパイロットであるという事で、救難救助業務を通常業務として認めてもらえず、結果週に2回は航空局にクレームを持ち込んでいました。

しかし正式な承認は得られず、結果毎回の出動に対し、

・低空飛行申請(現場でホバリングを行う為、航空法で定められた最低安全飛行高度以下での作業をする為)

・物件投下申請(隊員が救助の為に、ヘリコプターからロープやワイヤーを用いて現場に降下する為。また要救助者をワイヤーで釣り上げる為。また山火事などでは、空中から水を散布する為)

・臨時場外離着陸場申請(収容した要救助者を、救急車や医療機関に引き継ぐ際に着陸する為)

などの書類を、事後申請という形で出していました。

しかしそれも約半年で、法律上ではなく担当者レベルで認めるという事で、事後申請は必要がなくなりました。

現在、全国46都道府県(千葉県は除く)に防災航空隊が配備されています。

その活躍は多岐にわたり、全国での相互応援協定も結んでいることから、活動は担当する都道府県に限らず、全国規模で活動を行っています。

東日本大震災。先日の茨城県での水害でも多くの防災ヘリが救助や救急搬送。緊急物資輸送などを行いました。

先日の茨城県での水害では、自衛隊ヘリの活動が生中継で放送されていましたが、埼玉県防災航空隊も堤防の決壊直後、報道機関取材ヘリからの無線連絡により、いち早く現場に急行し、自衛隊が救助を行った同じ地域で、報道ヘリが取材をする前に既にたくさんの要救助者を救助していました。

昨日訪れた際にも、途中で水難救助の要請が入り飛び立って行きました。

今でも埼玉県、山梨県防災航空隊に従事していた事を誇りに思っています。               防災航空隊OB CDAGJデレクター

0 コメント

デレクターズレポート 食物アレルギー、エピペンの使い方&窒息講習

10月に保育士さん相手に事故対応の研修を行います。

私が任されて、今年で3年目となります。...
皆さんにもどんな事を研修するのか少しずつお話したいと思います。

講習内容は、食物アレルギー、エピペンの使い方、窒息のお話です。

皆さん、突然ですが1歳以上の子ども死因のトップは何か分かりますか?
「不慮の事故」です。
では、その不慮の事故の中で何が多いでしょうか?
交通事故、窒息、溺水などが上位になります。

窒息は、病気ではないので原因を取り除けば救命が可能です。
時間との戦いなんです。

何か出来る事は?

1.予防
①5カ月を過ぎると何でも手にしたものを口に持っていく時期です。直径39ミリ以下のものは、放置しない。トイレットペーパーの芯の太さです。
②3歳未満の乳幼児、ピーナッツの誤嚥には気をつけて下さい。ピーナッツが気道側に入ると脂肪酸が重篤な化学反応を起こすからです。
③窒息で多いものは、玩具、ビー玉、まめ類が多いです。
2.異物除去

異物除去には、腹部突き上げ法(ハイムリック法)、背部叩打法があります。

その手技も機会があれば、皆さんと実習したいも思います。                                                         救命・救助デレクター(顧問)

0 コメント

デレクターズレポート  大動脈解離

皆さん大動脈解離って病気ご存知ですか?
 祭り関係の救急事案です。
47歳男性、お祭りのため東京から5時間運転し到着して胸痛を発症、症状が軽快しないため、救急要請となりました。
「冷汗を伴う胸痛」のため、救急車とポンプ車2台で出動。...
接触時、ワゴン車の後部座席に座っている状態、意識清明、血圧210/110、脈拍80回/分、SPO2 98%(酸素飽和度)、前胸部の絞扼感、痛みは間欠痛、既往歴(持病)尿路結石のみ、ACS(急性冠症候群)を疑い12誘導心電図をとっても狭心症、心筋梗塞を疑う所見なし、しかし症状的に狭心症かなぁ〜と思い、循環器が診れる病院へ搬送しました。
約2時間後に緊急手術ため、心臓外科のある大きな病院へ転院搬送となりました。
あとから、医師が「原因が分からず、血液検査、心電図、単純CTでも確定診断がつかず、難しかったそうです。

最後は、造影CTにて診断がつきました。
大動脈解離は、一般的には突然の激しい背部痛、痛みの移動、血圧の左右差などなど、あるのですが、今回は特異な症状がなかったです。この患者さんの場合、上行大動脈から下行大動脈まで血管が裂けていたらしく、スタンフォードA型という重症タイプでした。
救急隊としても、今後起こりうる最悪の事態を考え、最初から大きな病院へ搬送すべきと反省しました。        救命・救助デレクター(顧問)

0 コメント

事務局レポート 3団体姉妹提携 調印式



本日三団体の姉妹提携の調印式を

一般社団法人日本二輪自動車推進協会(JAMPA)
http://www.jampa.or.jp/)、
NPO法人ロータスチルドレン
https://www.facebook.com/NPO法人-Lotus-Children-1983304235…/…/...)
一般財団法人・日本民間防災機動ネットワーク(CDAGJ)
https://www.facebook.com/cdag.jp?pnref=lhc
と関係各社様の協力を以って三団体の姉妹協定を締結した記念すべき日となった事に感謝します。

各団体共通の志を具現化し目的を達成すべき取り組みに
対する責任を感じました




0 コメント

デレクターズレポート


先週末は、市のお祭りがあり救急車の出動も多かったですが、何とか無事終わりました。
季節外れの花火が人気で他市からも多くの人が訪れます。...
それから、日曜日は姉妹都市のアメリカ、ケンタッキー州、ジョージタウン市の要職の方が消防署に来庁、救急のチームトレーニング見学、火災系訓練見学、はしご車に試乗という流れで半日滞在されました。
訓練説明役を僕がやりましたが、片言の単語で少しはコミュニケーションが取れた感じです。               救命・救助デレクター(顧問)



0 コメント

デレクターズレポート <メディカルコントロール>

皆さん、お疲れ様です。
今日は、地区の症例検討会でした。少し専門的な話になりますが、
私たちは、メディカルコントロール体制の中で活動しています。メディカルコントロールとは、我々が活動するプレホスピタル(病院前救護)の活動を医学的に検証するためのシステム体制です。その中には、オンラインメディカルコントロールとオフラインメディカルコントロールがあり、オンラインは、文字通り現場活動で医師から具体的指示、指導、助言をもらう体制、オフラインは活動後に問題があった箇所を医師による検証、症例検討会、新たなプロトコールの作成などがあります。
すごく大変な事だと思いますが、将来、フィリピンでもフィリピンに合った、救急医療体制が構築されれば、素晴らしいと思います。
そんなお手伝いがしたいと思っています。...

今日の検討会の中で皆さんに照会したい症例は、54歳男性(学校の先生)のCPA(心肺停止)症例突然、胸痛を訴え119call
奥さんにより胸骨圧迫(心臓マッサージ)、
救急隊接触時、心肺停止状態、心電図:心室細動(VF)、現場で電気ショック2回で自己心拍再開、呼吸も再開、呼吸20回/分、脈拍113回/分、SPO2 99%(酸素飽和度)、病院にて緊急カテーテル検査、その後バイタルサイン安定、ICU入室し治療開始、経過良好で1週間で仕事復帰となった症例でした。
現場に居合わせた人(バイスタンダー)による胸骨圧迫、救急隊による処置、医療機関での処置の救命の連鎖が繋がった事案でした。

こういう症例は、150件心肺停止症例があれば、5件位なのです。

いつも悔しい想いをしていますが、こういう症例を仲間で共有することでモチベーションが上がります。
                                                                          救命・救助デレクター(顧問)



0 コメント

デレクターズレーポート CDAGJ消火剤開発



(左の動画はCDAGJ消火剤がボトルに入っていてそれを投げて消火する消火弾、右の動画は高圧空気で水1リットルを霧状に噴出する消防・インパルス銃)

CDAGJ消火弾の消化液を インパルス銃に充填して一気に消化すればただの水を噴出するよりもより効果的な消火になるのではないか?とCDAGJ消火剤とインパルス銃のコラボ銃を開発中です。他にも消火剤を上空よりドローンを使い散布する等の民間ならではの自由な?開発が進められています。

皆様のご協力がこのような商品の商品化に結びつきます。

一般財団法人 日本民間防災機動ネットワークのご支援・ご協力をお待ち申しております。

皆様も是非CDAGJにご登録ください。

                                        消火剤開発顧問デレクター




0 コメント

デレクターズレポート CDAGJベース

CDAGJ本部前の駐車場エリアに幅2.5長さ12メートル深さ80センチ 位の水を貯め。(約25000リットル)。太陽光発電にて地下水を汲み上げ溢れさせておき。災害時には消火栓の貯水槽になるなど、有効利用できるように理事がコツコツと作業中です。
消防ホースはとりあえず15メートルを取り揃え 非常時自家発電とともに活用予可能です。災害時に現地に水や燃料を届けたり、緊急用のテントや 女性用のトイレやシャワーにも役立てられそうです。一般財団法人の登記も完了して皆様と共に防災活動に力を注いでいきたいと考えております。

皆様のご支援ご協力の参加を心からお待ち申しております。

                                         CDAGJ事務局

0 コメント

デレクターズレポート 代表の休日(熱中症)

今日も朝から暑くてどうしょうもなく子供達を地元の海に砂浜遊びしに出かけました。
そこで倒れている若い男性を発見。
呼びかけてみると手足のしびれ めまい 吐き気 筋肉のこむら返り痛みの訴え 各臓器の症状が出ていることからⅠ度以上の熱中症と判断 意識障害は1、(JCS)程度から判断して熱中症Ⅱ度(熱疲労)。
熱中症Ⅲ度には至らないが救急車を手配したほうが良いと判断 救急車が到着するまで涼しい所に移動して身体を冷やし(太い血管がある首筋 脇の下 足の付け根を冷やすと良い)...
それと熱痙攣を起こしている足をマッサージ スポーツドリンクを補給して私がでできるファーストエイドをこなし(バイタルサイン)救急隊に引き継ぎ家路につきました。皆さんも熱中症にはくれぐれもお気を付けになられて水分はしっかりとりご活躍ください(  ̄ー ̄ )ゞビシッ

ワンポイントアドバイス?自分の爪を押し色が白くなるのを確認して手を離すと通常であればすぐに白から赤く変わりますが、脱水症状の場合白いままですのですぐに水分を補給してくだい。  CDAGJ代表



0 コメント

フィリピン チームジャパン協力店

  マラテ居酒屋大虎

 BFホームズ居酒屋蛍


日本で立ち上がった通称「CDAGJ」その発足にあわせて、こちらフィリピン側も新体制に合わせるように、私達の活動にご協力頂いているフィリピンで店舗経営されている社長様に、FJERA会員・メンバー割引や、いざ災害など発生した際などに可能な範囲でご協力を頂けるように協力をお願いしました。

その証として、FJERA・チームジャパンよりサティフィケーション(賞状)授与、小隊長自ら赴いて賞状を手渡しさせていただきました。

フィリピンで店舗経営されている方でご協力頂ける方が居られましたら、是非ご協力下さい。

ご連絡お待ち致しております。                                                                                     FJERAチームジャパン事務局


フィリピンに行かれたとこに是非立ち寄ってください。CDAGJを応援していると一言大将に一言声をかけて頂ければとても嬉しいサービスが付いてきますよ!

0 コメント

フィリピンの現場からの声

ーご寄付・ご協賛・ご協力のお願いー

多くの方々にご覧頂いて大変感謝致しております。また多くの方よりお問い合わせや激励のお言葉も沢山頂戴いたしております。

日本の皆様に是非お願いしたいことがあります。

特に各消防機関の方々へ・・・。

日本で十分にその役目を果たした消防機材、防火服、車両等・・・それらを第二の活躍の地としてフィリピンで役立てて欲しいと願

します。どんなものでも結構です、ご寄付ご寄贈頂ければと思います。


消防服・ヘルメット・他




0 コメント